2025年9月1日月曜日

うっかり外部フィルターのOリングを付け忘れ、呼び水して大惨事に

Oリング付け忘れ事件

水槽まわりの掃除やメンテナンスって、つい「慣れてるから大丈夫」と思いがちですよね。でも、そんな時こそ小さな落とし穴が潜んでいます。特に外部フィルターのOリング、このたったひとつのパーツの付け忘れが、静かな部屋を一瞬で“水害現場”に変えてしまうこともあるんです。

今回は、そんな事件をストーリーでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす、不思議な世界の物語。

新しいろ材を購入したのは、もう一週間以上も前のことだ。
小さな白い紙箱に入った新品のセラミックは、棚の上でマダカマダカとじっと待っている。だが、なかなかフィルターにセットできずにいた。

タイミングが合わないのだ。
わたしの水槽のお師匠様ことロゼッタは、最近実習で忙しくキャンパスに不在なことも多く、わたしも学生実験でばかりで研究棟から出れずにいる。

そして、冬休みが近くなると、どちらもスケジュールに余裕が出始め、いよいよということになった。
この作業は一人でもできないわけじゃない。だが、アクア経験豊富な彼女と一緒にセットしたほうが失敗もなく、何より安心感が違う。だから、どうしても予定を合わせたかった。


2025年8月30日土曜日

リング?ボール?それとも?ろ材の形状は表面積と通水性のせめぎ合い

ろ材形状と通水性

熱帯魚の水槽を美しく保つために欠かせない「ろ材」。
でも、その形状が水質や魚の健康に大きな影響を与えるって知っていましたか?
ただ詰め込むだけではなく、形や配置を工夫することで、ろ過効率が格段にアップします。今回は、そんなろ材の形状と通水性の秘密に、ストーリーで迫ってみましょう。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

クリスマス前の休日。
潮の香りがほのかに漂う港町は、観光客と買い物客で賑わっていた。冬の空気は澄んでいて、どこか浮き足立っているような雰囲気がある。

わたしは、お師匠様と一緒に、馴染みの熱帯魚店を訪れていた。

行楽時期のショップはまるで水族館のようで、家族連れや恋人たちが水槽を覗き込みながら笑い声を弾ませていた。店内を彩る色とりどりの魚たちが、まるでクリスマスのイルミネーションのように幻想的な輝きを放っている。

手を組み、腕を絡め、体を寄せ合いながら、今というひと時を慈しむカップルたち。こちらが恥ずかしくて手で顔を覆いたくなるほど、幸せな顔をしている。


2025年8月28日木曜日

初めてのろ材は、セラミック?ガラス?それともプラスチック?

セラミック? ガラス? それともプラスチック?

他のアクアリストはどんなろ材を使ってるんだろう?
そんな疑問を持ったことはありませんか?

実は、ろ過のカギを握っているのが「ろ材」という存在。素材によって性能も手入れのしやすさも変わってくるんです。今回はそんな奥深い“ろ材の世界”を、やさしくわかりやすくストーリーで紹介します!

欲しいものがある。
エーハイムエコで使うろ材だ。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

今現在、外部フィルターのろ材コンテナには、付属品の青いスポンジが入っている。これはこれで、メンテナンスが楽な良いろ材なのだが……。
せっかく大きなろ過槽をもつこのフィルター、色々なろ材を入れて楽しみたいところだ。

だが、どんなろ材がいいのだろう?

アクア雑誌にいくつか紹介されているようだが、そういったものに限って学生のわたしには、手が届きそうにない値段設定がされている。

本当に外部フィルターのユーザーは、こんな高価なものを山のように詰めて使っているのだろうか?

ふと、疑問に思ったので、ケータイで連絡をとることにした。


小説の題材は20年前ですが、実はこの時代はセラミックろ材しかありませんでした。
しかし、それでは今の時代の記事にするには十分な情報とは言えないため、内容そのものは現代のものに置き換えてあります。


2025年8月26日火曜日

初めて水草水槽、安いCO₂添加は発酵式か、それともタブレットか?

発酵式かタブレットか?

「水草をもっと元気に育てたいけど、CO₂添加って難しそう…」そんなふうに感じたことはありませんか?本格的なボンベ式まではちょっと…という方にぴったりなのが、手軽に始められる“発酵式CO₂”と“CO₂タブレット”という選択肢。この記事では、それぞれの特徴やメリット・注意点をストーリーでわかりやすくご紹介します。


**********************************


これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語

守りたい命がある……。
と言えば少し大げさかもしれないが、実はアヌビアス・コーヒーフォリアのことで悩んでいる。
彼? いや、彼女? とにかく、この水草はプレコの喧嘩の一番の被害者なのだ。


2025年8月24日日曜日

ホース?パイプ?φ○○/□□mmの意味。エーハイム製品には注意!

知っているようで知らないφ○○/□□mm

アクアリウムを始めたばかりの頃、「ホース径って何のこと?」と戸惑った経験はありませんか?
外部フィルターの世界では、φ12/16mmや、φ16/22mmといった数字が当たり前のように並べれています。

でもその意味、ちゃんと理解できていますか?
思わぬ落とし穴があるかもしれません。

今回は、ホースやパイプに用いられる、この表記についてストーリでやさしく紹介したいと思います。


**********************************


街の風景は、いつもの大学の最寄駅とはまるで違う。たった二駅しか離れていないのに、時代の厚みすら感じさせるこの街並みには、不思議な魅力がある。

だらしなくアスファルトがはげた道はなんとなく魅力的ですらあり、朝から買い物客があふれ、威勢のいい掛け声や香ばしい煙が細路地からふわりと漂ってくる。

古くから続く飲食店の前で猫が大あくびをするのを見届けると、わたしは歩み始めた。


2025年8月22日金曜日

油膜にエアレーションさらには水流緩和、シャワーパイプは変幻自在?

変幻自在のシャワーパイプ

水槽の水流、なんとなくそのままにしていませんか?

実は、水の流れひとつで魚や水草の健康状態が大きく変わるんです。
そこで活躍するのが「シャワーパイプ」。使い方次第で油膜やコケの悩みも軽減でき、見た目以上に頼れる存在です。

今回は、そんなシャワーパイプの魅力と活用方法をストーリでやさしく解説していきます。

**********************************

これは2000年代とフィクションが織りなす不思議な世界の物語。

月夜に照らされた気泡が水面に達すると、プツプツと弾けて乾いた空気を潤す。
薄暗い水槽にはプレコが2匹、流木に身を任せて、大きな尻尾を右に左にと揺らしている。

初冬の空気はツンと冷たく、湯上がりのまま布団に滑り込むと、自然とまぶたが重くなる。

だが――

ブゥゥゥゥーン……♪

近頃、これがわたしの安眠を邪魔している。

「うう……またこの音か!」


2025年8月20日水曜日

水換え前にヒーターはOFF フィルターは?エアポンプ・ライトは?

水換えで火傷した話

水換えって、水を抜いて足すだけ……って思っていませんか? 
実はその裏に、ちょっとした「落とし穴」が潜んでいるんです。

今回は、水換え時に電源を切るべき機器について、初心者さんにもわかりやすいよう、ストーリで紹介します。安全に、そして快適にお魚たちとの暮らしを楽しむために、ぜひチェックしてみてくださいね。

**********************************

秋の陽射しが柔らかく差し込むと、水槽のガラス越しに光がきらめいていた。プレコが2匹、底砂を這うように動きながらコケを削っている。

「ほんとによくコケるなぁ……」

わたしはため息をつきながら、スポンジを手にガラス面の汚れをこすった。
プレコたちがせっせと働いても、しばらく放っておくとこの有様になる。
いくら彼らがコケ取り職人でも、大食いゆえに自ら引き起こす水質悪化にはかなわないのだ。

だから、わたしは時折、徹底的に掃除することにしている。
のだが……