最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
プレコ水槽でサブフィルターを詰まらせた過去、その教訓を見直した話 (11/11)
水草アクアリウムでは、なぜ排水アクセサリを用いて水流を弱めるのか (11/7)
トリミングしすぎて大失敗から考える、水草アクアの楽しむということ (11/4)
腐海に沈むバコパとヘアーグラス:水草アクアリストの役割とは何か? (11/3)
新聞紙に濡れた底砂、大磯砂の酸処理に洗濯ネット(6年前の失敗談) (10/21)
ソイルが軟水にする理由:土壌コロイドのイオン交換とアクアリウム (10/16)
パッケのソイルぜんぶ洗う。~20年前の悪夢とソイルの寿命~ (10/15)
初心者×エーハイムクラシック=肺の中にこんにちわ?正しい呼び水とは (10/1)
生物系の人間がサイフォンの原理と外部フィルターについて考えてみる (9/25)
一度は経験する?外部フィルター動かない!は呼び水の失敗?:読み物 (9/24)
これがろ材コンテナなの? 2213から知るろ材ネットの素晴らしさ (9/20)
2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい? 使えばわかる微妙な差 (9/18)
2213本体の下部にある吸水口を締めすぎ破損(解説・読み物) (9/17)
2213スピンドル、折る。経験者はかく語りき(解説&読み物) (9/15)
夏のフィルターメンテ、ろ材の置き場所にはご注意を!(文章短め) (9/14)
エーハイム2222インペラ交換!外れないスピンドルラバーに大苦戦 (9/12)
エーハイムプロは相応の修理費用?プロ・エコ・クラのインペラ比較 (8/24)
オイカワ・カワムツ・ウグイ:この釣りどんな感じ?餌・ルアー・毛鉤 (8/6)
器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題 (7/30)
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)
近所の川でノスタルジー。淡水小物釣り:玉ウキの実際の使い方 (5/30)
オイカワ・ウグイ・カワムツ:固定軸・玉ウキの感度を上げる (5/15)
今年も夏日となる季節になりました~GWは水槽の夏対策をしよう~(4/30)
指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~ (4/17)
油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜 (4/4)
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)

2017年8月26日土曜日

3種の小型水槽用水中ポンプレビュー(GEX F1フィルター編)

GEX コーナーパワーフィルター F1をレビュー

(2024/7/17修正)

ここ数回、小型水中ポンプついてレビューをしています。
今回は、スペースパワーフィット+Sのライバルと目される、

GEXのコーナーパワーフィルターのF1(以下GEXF1フィルター)について述べて見たいと思います。

何と言っても付属のアクセサリが豊富なのが特徴。
様々な状況で利用できる実に融通の利くフィルターなのです。


この記事に登場する器具は全て自腹で購入したものです。

GEXF1フィルターとスペースパワーフィット+Sを簡単比較


似ているようで違う!?

GEX F1フィルターと水作 スペースパワーフィット+S。

メーカーは違えど、サイズや色、ろ過方法に値段帯など、何もかもよく似ています。

しかし、結論を言うならば、両者は全く異なる【コンセプト】の水中フィルターです。

その理由は、形は同じですが【ろ過の哲学】がまるっきり違うからです。
(詳しくは後述)

そのため、F1フィルターの代用としてスペースパワーフィット+S、もしくはその逆というような利用方法は少々難しいと言えるでしょう。

双方ともキャラが立っているフィルターなのです。



ろ材容量の比較

では、両者を比較するとどのような違いが表れるのでしょうか?
まずは、非常にザックリとした指標であるろ材容量について調べてみたいと思います。

調査方法としては、まず分解しフィルターケースから純正ろ材やスポンジをすべて取り払い、エーハイムサブストラットをぎりぎりまで詰め込みます。次いで、これを取り出し計量カップでその体積を測定してみました。

結果、GEXF1フィルター の容量は150ml、対してSPF+Sは160ml。
両者のろ材容量はほぼないと言えるでしょう。
なお、今回の測定法では詰め込んだ際に隙間のできるろ材を利用して測定しました。そのため、実際のろ材容量はこれよりも大きいという事ができるでしょう。
ただし、双方の関係性(差)は変わらないと思われます。

そんなわけで、ろ材容量という指標では双方の違いはありませんでした。
しかし、両者の違いが色濃く出るのが、次のパートで調査する「流量」となります。



流量の比較

流量の比較となります。

外へと排出される水の量ばかり目にいきますが、内部のろ材に通す水の量も示しています。
そのため、生物ろ過の重要なファクターだと言えます。
どの程度のろ材に水を通せば生物ろ過はより進むのか?
ある種の哲学に近い両者の考えの違いが見て取れる……ともいえます。

スペック上の吐出水量ですが、F1フィルターが3.1L/min、SPF+Sが2.5L/minとなっています(50Hz時吐出水量)。
これちはろ材容量と同じく、双方ともに大差がありません。

しかし、実際に並べて稼働させてみると、明らかにF1フィルターのほうが水流・水圧が強くトルクフルです。
と、いいますのは、F1フィルターの消費電力が4.3W(50Hz) で、対するSPF+Sが2W

消費電力が大きい分、力強い水流になっているようです。

以上から考えられることは……

パワーで濾過槽内に通水させるGEXF1フィルターと
緩やかな水流で水作エイト以来の理想の生物ろ過を目指すスペースパワーフィット+S

会社が違えばろ過のコンセプトも違います。似たサイズ、似た値段ではありますが、全く別物だと言えるでしょう。

……

というわけで、次のパートよりGEXF1フィルターのレビューとなります。

GEXF1フィルター組み立て時
我が家のGEXF1フィルター。現在付属のろ材ケースやシャワーパイプは普段使っていない


GEXF1フィルターの良い点


舞姫が接続できる

GEX・F1フィルターを購入した理由はもちろん……

「舞姫」を取り付けるためです。

GEXF1フィルターは舞姫に接続パーツなしで接続できる(舞姫側がGEXF1フィルター専用設計なため)
舞姫の2パーツとGEX F1フィルター本体

GEXF1フィルターにストレーナーと舞姫を接続した姿
舞姫とGEX F1フィルターを接続

この「舞姫」というのは、ディフューザーの1つで、微細バブル発生装置と銘打って販売されているだけあり、非常に細かいエアが発生します。
エアは驚くほど細かく均一で、時間を忘れて見入ってしまほどです。
そんな舞姫を取り付けるにあたり指名されているのが、このフィルターです。

さて、ディフューザーだけでメリットなのか?
と考える人もおられるれるはずです。
しかし、上でも述べた通り舞姫の泡は目を芸術的に美しいです。
溶存酸素やエビや魚のためだとおっしゃるアクアリストさんも大勢いらっしゃると思います。それを否定するつもりはありまえんが、ことこれに限っては「見るだけ」でも購入する立派な理由になる、それほど美しいのです。

そもそも「癒し」や「リラクゼーション」はアクアリウムとは切っても切り離せない部分。
キラキラと輝く細かいエアが水槽の中をふわりふわりと漂う姿は、いつまで見ていても飽きず、人為的な器具ではありますがその光景には心癒されます。



水流調節可能、しかもパーツが豊富

すでに述べた通り、このフィルターにはしっかりとした水流があります。
おまけに、調節する仕組みが付いており、強すぎて困るということはありません。
これはつまりどんな水槽でも対応しやすいということを示しています。
おそらく、30cmキューブ以下の小型水槽では、そのろ材容量、モーター駆動で静音、改造すればセラミックろ材利用可という点もあり独壇場とも言えるでしょう。

また、このフィルターの付属パーツは豊富です。
長めのシャワーパイプで水流を抑えることもでき、専用のディフューザーでエアレーションもすることができます。
さらにはパワーヘッドとして利用できるストレーナーもついており、別売りのGEX製底面フィルターと組み合わせれば底面ろ過装置とすることもできます。

その適応能力は高く、様々な状況に対応できるのです。

GEXF1フィルターパーツ一覧
シャワーパイプ、ストレーナー、ディフューザーと様々なオプションパーツが付属



GEXF1フィルターの残念な点



ちょっと音が気になるかも

ここからは重箱の隅をつつくような話。
さて、水中ポンプにおいて消費電力と静音性は反比例するという仮説があります。

それに則るとより消費電力の少ないスペースパワーフィット+Sの方がGEXF1フィルターよりも静かということになります。

実際放つ稼働音をはっきりと書けば、フィルター自体が振動するように感じる

ブーーーーーン

という煩わしい音がわずかに感じられます。
強い心臓部ゆえのウィークポイントだといえるでしょう。

んが……
記事最後でしょうかいする騒音対策をすれば軽減できるので、よほど繊細な人でない限り気にする必要はないでしょう。

(わたしのようにストレスに弱く、寝つきの悪い人は留意しておく必要があるとは思いますが……。)



スポンジストレーナーが付属していない

稚魚や稚エビの吸い込みを防止する「スポンジ」が付属していません。

これだけ多種多様な付属パーツがセットに入っているので、ストレーナスポンジもあればいいのですが……

結果として残念ながら、稚魚・稚エビ吸い込み放題です!

と、文言として強調表現してみましたが、実際は多くの水中ポンプがろくな吸い込み防止対策がなされないまま販売されています。
このフィルターだけの問題ではないのです。

その対策は実に簡単。
外掛けフィルター用スポンジストレーナーを適当にカットしてストレーナーにかぶせるのみ。これだけで対策できてしまいます。
稚魚やエビを飼育している人は、必ず対策を施してあげましょう。

というわけで、気になる部分は改造でなんとかできてしまったりします。
そのため、アクアリウム歴が長いほどにその使い勝手の良さの恩恵を受けるフィルターだと言えるでしょう。

レビューはここまで。

GEXF1フィルターに適当なスポンジストレーナーをカットして取り付けた
外掛けフィルターの汎用スポンジストレーナーをちょうどいいサイズにカットしてかぶせる


番外編 ~GEXF1フィルターの防音対策~

このパートでは我が家のF1フィルター振動対策を紹介していきたいと思います。
その方法とは……

エーハイムの青スポンジをガラス面と吸盤の間に挟むだけ!
おそらく100均のボディスポンジでも、同様のことができるでしょう。

道具

【道具】

・ 青スポンジ
・ビニタイ
・エアチューブ用吸盤
・はさみ

繰り返しますが、青スポンジとはエーハイムの外部フィルターで利用する粗目フィルターパッドのこと。お手持ちでない場合は少々弾力のあるスポンジであれば代用できるはずです。



作り方

【作り方】

1、スポンジを水中ポンプの本体サイズに切る
2、吸盤をビニタイ通す
3、2、のビニタイで1、を巻きつけ結び、水中ポンプとスポンジを固定する
4、その際、吸盤が外側(ガラス面側)に来るようにする
5、ガラス面に水中ポンプを設置してできあがり!

ガラス→吸盤→青スポンジ→ 水中ポンプ

の順になるように取り付けるようにします。

このようにスポンジを噛ませるだけで、ポンプの振動がガラスや水槽台に伝わらず、ブーンという騒音を軽減させることができます。

GEXF1フィルターの裏にスポンジを挟み、振動音対策を施した

というわけで、今回の話はここまで。

0 件のコメント:

コメントを投稿