最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
プレコ水槽でサブフィルターを詰まらせた過去、その教訓を見直した話 (11/11)
水草アクアリウムでは、なぜ排水アクセサリを用いて水流を弱めるのか (11/7)
トリミングしすぎて大失敗から考える、水草アクアの楽しむということ (11/4)
腐海に沈むバコパとヘアーグラス:水草アクアリストの役割とは何か? (11/3)
新聞紙に濡れた底砂、大磯砂の酸処理に洗濯ネット(6年前の失敗談) (10/21)
ソイルが軟水にする理由:土壌コロイドのイオン交換とアクアリウム (10/16)
パッケのソイルぜんぶ洗う。~20年前の悪夢とソイルの寿命~ (10/15)
初心者×エーハイムクラシック=肺の中にこんにちわ?正しい呼び水とは (10/1)
生物系の人間がサイフォンの原理と外部フィルターについて考えてみる (9/25)
一度は経験する?外部フィルター動かない!は呼び水の失敗?:読み物 (9/24)
これがろ材コンテナなの? 2213から知るろ材ネットの素晴らしさ (9/20)
2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい? 使えばわかる微妙な差 (9/18)
2213本体の下部にある吸水口を締めすぎ破損(解説・読み物) (9/17)
2213スピンドル、折る。経験者はかく語りき(解説&読み物) (9/15)
夏のフィルターメンテ、ろ材の置き場所にはご注意を!(文章短め) (9/14)
エーハイム2222インペラ交換!外れないスピンドルラバーに大苦戦 (9/12)
エーハイムプロは相応の修理費用?プロ・エコ・クラのインペラ比較 (8/24)
オイカワ・カワムツ・ウグイ:この釣りどんな感じ?餌・ルアー・毛鉤 (8/6)
器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題 (7/30)
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)
近所の川でノスタルジー。淡水小物釣り:玉ウキの実際の使い方 (5/30)
オイカワ・ウグイ・カワムツ:固定軸・玉ウキの感度を上げる (5/15)
今年も夏日となる季節になりました~GWは水槽の夏対策をしよう~(4/30)
指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~ (4/17)
油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜 (4/4)
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)

2017年9月27日水曜日

プロじゃない方のエーハイムサブストラットのレビュー

昔からの定番ろ材

(2024/8/8修正)

今回は定番のだったセラミックろ材、エーハイムサブストラットを紹介していきたいと思います。

つい最近までエーハイムろ材の4番バッターだった、カクカクざらざらしたこのろ材。

え?サブストラットはボール状でしょう?

いえいえ、それはサブストラット「プロ」。
今回お話するのは、ただの「サブストラット」となります。

それでは、述べていきたいと思います。
なお、紹介する物品は全て自費で購入したものです。



サブストラットとの出会い

形状を説明するなら、材質は後継者とよく似ており、多孔質のセラミックで形状は砂利のような多角形となっています。

では、そのろ材ヒエラルキーにおけるポジションは?

「とりあえず、外部フィルターにこれ『だけ』入れておけば大丈夫!」

と言われるほどの、上位かつ鉄板的な位置であったのです。

「これだけ」ってオイオイ! 
と、現在ならすぐに突っ込みがくるような極論です。
当時は今ほど情報量が少なかったため、そんな話がまかり通っていたことも良くあったのです。
シンジラレナイでしょう?

しかし、このろ材を手に取った時のわたしは、超が付くほどの初心者。
昔は今以上に偏っていたネット情報を鵜呑みにし、外部フィルターについて↓のように勘違いをしてしまいました。

外部フィルター=生物ろ過専門

選択と集中、物理ろ過なんてどうでもいい!
こいつの長所を伸ばすには、多孔質のセラミックろ材なんだ!

現実の水槽を1カ月でも触れば、すぐにウソだとわかることをお恥ずかしながら信じていました。メンテナンス性や物理ろ過の必要性なんてものを、まったく気にも留めなかったのです。

そんな初心者のわたしにろ材選択や組み合わせの大切さを教えてくれたのがこのサブストラットなのです。

エーハイムサブストラットの写真
たらいに入って洗浄を待つエーハイムサブストラット


エーハイムサブストラットの良い点


メリットその1:崩れにくい、崩れてもわからない!

さて、良い点ですが、まず挙げたいのは耐久性です。
5年は余裕で利用できるでしょう。

我が家の物は、かれこれ10年以上使っているので、未だに主力としてろ過を担っています。
消耗品のスポンジろ材やウールマットと比較すると、物持ちが桁違いです。

これには、サブストラットの独特な形状が絡んでいます。
リング状でもなければボール状でもない、砂利のような形。そのため、多少欠けたり割れたりしてもまったく気にもなりません。

というか、どこから割れているのか? 
むしろ、どれが壊れていないのか?
判別不能。

しぶといろ材だと言えるでしょう。



メリットその2:表面ザラザラでバクテリアが剥がれにくい

よくバクテリアが定着します。
多孔質でザラザラとしているからです。

だからといって、このセラミックろ材を使から立ち上げが早くなるといった経験は今までありません。
おそらくは、使用感覚や立ち上げの期間については、他の多孔質ろ材と同等であると思われます。

ではこのザラザラの何が良いのか?と言いますと……
バクテリア(汚れ)が清掃時に剥がれにくく、非常に手加減がしやすいです。
これは、多角形なろ材から生まれた篩がガッチリとホールドしているのも功を奏していると思われます。

ろ材清掃のさじ加減は難しく、一歩間違えると生物ろ過のバランスが崩れ、悲惨なことになり得ます。ゆえに、清掃の方法にこだわりを持つ人も多いはず。
そんな人にお勧めなろ材です。



メリットその4:生物ろ過性能は十分

エーハイムサブストラットの生物ろ過性能は、水槽で利用するには十分な性能があります。

そもそも、生物ろ過におけるろ材間の比較は不可能です。

「このろ材は時間当たりの硝化作用が早いからいい!こっちは遅いから悪い!!」

なんて比較実験をまずできません。
生物ろ過が立ち上がってしまうと、アンモニアや亜硝酸は見かけ上検出されないからです。

では、立ち上げ速度で比較すれば良いのではないか?

と言う人もいるでしょうが、そのような時の細菌群の分布はおそらく大きく違うはずです。
どのようなデータが取れたにしろ、「立ち上げ中」という条件がついて回る以上、平時のそれと比較するのは難しいでしょう。

結局、硝化作用というスポットライトを浴びている部分ではなく、目に見えづらいところを含めて日ごろどのようなろ過をしてくれるのか? という評価をせざるを得ません。


では、サブストラットの生物ろ過性能はどれほどのものか?
あえて書いてみることにしましょう。

まず、しっかりバクテリアが繁殖します。
生物ろ過が完成されていれば、アンモニア、亜硝酸は未検出で、水も透明感があり、余程のことがない限り水質不安定ではありません。

……すごく無難な話となりました。

でも、魚たちの命を継続的に守ってくれるものですから、それでいいのだと思います。

もし、ばっちり生物ろ過するけど1カ月きっかりでアンモニアと亜硝酸が急上昇する、そんなろ材が存在したとしても使いづらいだけです。

こんな話を、わざわざ書いたのには訳があります。



ろ材の性能よりメンテナンスの回数

ここから先は、わたしの持論です。

10年程度と短いアクアリウム歴ですが、そのろ材へのスタンスは、「ろ材の性能よりもメンテナンス性や耐久性の方が重要」と考えています。

今まで、「このろ材が最高!」とか「あのろ材が流行!」という議論はたくさん見てきましたし、メーカーから様々なろ材やろ過システムが登場しては消えていきました。

しかし、水槽やフィルタ、さらにはろ材。常に人間のメンテナンスを要するのは相変わらずのこと。一周回って、「ろ材よりメンテ!」という捻くれたスタンスになってしまいました。
生物ろ過性能もそこそこに、掃除しやすく耐久性のあるろ材が良いと考えるようになりました。

これを入れておくだけで、水替えいらず!立ち上げいらず!お値段も安い!
夢のようなろ過システムやフィルターは、いつになったら登場するのでしょうか?

その時までアクアリウムを趣味として嗜んでいられればよいのですが。
この調子ではわたしの寿命が先に尽きるでしょう。



エーハイムサブストラットの残念な点


デメリットその1:目詰まりしやすい

カッチリと敷き詰められ、その目は細かく、さらにコロニーを良く保持してくれます。

言い換えれば、目詰まりしやすいのです。

また、それだけフィルター清掃の回数も上がります。

良いか悪いかは別として、外部フィルターのメンテは敬遠されがちな傾向がありますので、デメリットだと言えるでしょう。

なお、このようなろ材の通水量の話は、個人により考え方が違いますので、デメリット、メリット両方になり得ると思います。

わたしはなるべく、流量を確保したいので、デメリットとして書きましたが、落ちている状態の方が、生物ろ過が効いているという考えの方々もいます。
そういった方には、メリットになり得ると思います。

もっとも、この弱点を解消したのが、ボール型ろ材であるエーハイムサブストラットプロかと思います。

なお、初心者のころに、このろ材を外部フィルターいっぱいに入れた結果、見事に詰まらせて大失敗しています。
ろ材には組み合わせが大切です。



デメリットその2:細かい砂粒が出やすい

多孔質セラミックろ材全般に言えることですが、導入当初はざらざらとした白色の細かい砂粒がたくさん出てきます。

セット時に良く洗浄し、パワーヘッド直前に必ずウールマットを取り付け、インペラやスピンドルを保護した方がよさそうです。

とはいえ、粒子が出ないセラミックろ材は、ほとんどありません。ですから、扱いに慣れている人であればたいしたことではありません。

初めて利用する人は、その粒子の量に驚くと思いますが、こんなものです。

気になるなら、スポンジろ材やプラスチックろ材をお勧めします。



デメリットその3:昔はどの店舗でも手に入った

昔は、どの販売店で手に入りました。
今は、サブストラット「プロ」にそのポジションを奪われてしまいましたが。

現在では、オンラインショップのamazonやチャームで、サブストラットプロよりやや安価な価格設定で販売されていることもあります。
が、輸入品であるためか、長期的に品切れしていることもあります。

ほしい人は、見かけたら早めに購入したほうがいいかもしれません。



まとめ

・耐久性がある
・多孔質でコロニーをしっかり保持
・ギチギチに入れると目詰まりしやすい
・初期に粒子が出やすい
・通販なら手に入るかも

というわけでレビューはここまで。 長文読んでいただきありがとうございました。



2 件のコメント:

  1. 最近限定クリアタイプの2215を導入、プロじゃないサブストが付いてきました。
    生物濾過に限定して、プロと無印はどちらが上なんでしょうね?

    返信削除
    返信
    1. 生物ろ過のみを基準に考えれば、プロではないサブストラットが上だと考えます。ろ材を詰め込んだ際、隙間ができづらいからです。しかし、その分通水性が悪化しやすく、扱いは難しいように感じます。あくまで持論ですが……。

      削除