最近の更新(スクロールバー01)

釣り関係の記事はこちらへ移動しました。 (6/14)
【最近の投稿】
空気が出ない原因は長いエアチューブ?過度な節約から生まれた失敗 (7/3)
泡の細かさばかりじゃない!エアレーションで酸素が解ける本当の理由 (7/2)
ネオンテトラの泳ぎ方が変わった!エアレーション4つの注意点 (7/1)
水槽の立ち上げ試験紙全部買えない!?亜硝酸だけ分かれば十分の理由 (6/30)
水槽の底床掃除のタイミングはいつ?生き物を育てる深さを知った物語 (6/29)
水槽の底砂掃除はなぜ必要?熱帯魚飼育で底床を清潔に保つ2つ理由 (6/28)
流木のアクは活性炭で!アンモニア、亜硝酸、魚病薬は、どうなの? (6/27)
小さくても大きな安心。外掛けストレーナースポンジの役割とお手入れ (6/26)
掃除しやすい!美しさと実用性を兼ね備える魅惑のガーネットサンド (6/25)
水作エイトとスポンジフィルターはどう違うの?道具で迷った時の解法 (6/24)
水槽の夏対策の初手は今やタダ!?ライトリフトで夏を乗り切ろう (6/23)
どれだけ減ったか分かります?夏の足し水は命を守る大切な習慣 (6/22)
ブルーテトラの性格と混泳対策|美しい暴れんで大きな過ちをした物語 (6/21)
夏が来る前に知ってほしい!冷却ファン故障の兆しと点検法 (6/20)
静かな夜に泳ぎ出す魚の世界:夜のプレコ・ポリプテルスの観察の仕方 (6/19)
夜に消える金魚たち:ポリプテルスと餌金の記憶:その注意点 (6/18)
ポリプテルスが飛び出した!なぜ水槽にフタをするのか?その理由とは (6/17)
ちょっと待った!初めての外掛けフィルター、ろ材交換はよく考えて! (6/16)
小型水槽にプレコを入れテトラスポンジフィルターに助けられた思い出 (6/15)
ネオンテトラがパニックに!底砂を後入れした失敗談と注意点 (6/14)
夏だ!発酵式CO₂だ!……水槽が白濁!?逆流の恐怖と防ぎ方 (6/1)

2017年10月18日水曜日

お手軽DIYで水草映え!100均のPPシートで水槽のバックスクリーンを作る

「なんちゃってミスト」をバックスクリーンにする

(2024/8/31 修正)

今回は、100均のPPシートを加工して、バックスクリーンにしてみたいと思います。

作業対象となる水槽は、このブログ中での掲載写真に用いるものです。撮影の際に、ツルリと光沢のある背面では、余計なものがあれこれ映り込んでしまい困りものだからです。
そこで、はやりのミスト水槽的なものにしてみようともくろんだのです。これなら、艶消し加工されているので映り込みも防げるというわけ。もちろん、わたし自身、明るくも落ち着きがあり、幻想的な雰囲気が好みだということもありますが……。

とにもかくにも、シートは1枚(税抜き)100円也。

これを利用しない手はありません。それでは、早速紹介していきましょう!

なお、当記事で紹介される物品は全て自費で購入したものです。



100均のバックスクリーンを作る!(道具編)


シートの厚さについて

PPシートはダイソーのもので、実は販売されているものには数種類あります。
今回は、「厚さ0.75mm」のものを加工していきたいと思います。

こだわりがあるのは、厚いほど後ろの景色が透過しづらく、出来上がりが美しいからです。
対して、薄いほどハサミで切断しやすく、手間がかかりません。とはいえ、透けて過ぎてしまうことになるので、背景としては残念なものとなります。

今回はいろいろと考慮して、美しく作業しやすい0.75mmをチョイスしました。



道具一覧

では、早速ですが、道具の説明に移ります。

・PPシート 乳白色両面つや消しタイプ( 0.75mm )
・カッター or ハサミ
・定規
・カッティングマット
・濃い鉛筆
・セロハンテープ
・サンドペーパー(#600程度)

写真はダイソーで販売されていたPPシートです。

水槽のバックスクリーンをこの100均PPシートで作る!

厚さを選んだ基準は、先にも述べた通りで、ハサミで切れるのでお気楽派にもおすすめです。
より美しく作りたい! もっときれいなバックスクリーンが欲しい! という人には、もう少し厚みがあるものでも良いかもしれません。その際は、カッターと定規、さらにはカッティングマットなどを利用して作業をしましょう。簡単かつ少ない力で、美しい直線にカットでき、切断面もすっきりしていますので、おすすめです。

なお、このPPシートは塩ビ板やアクリル板と違い、大変柔らかいものです。そのため、Pカッターなどの専用工具は、使わなくてもさほど問題はありません。



100均のバックスクリーンを作る!(作業編)


水槽背面のサイズを測る

まず、メジャーや定規などで取り付ける面の縦×横の寸法を測ります。(今回は26cm×19cmでした。)
もちろん、水槽の寸法はメーカーやオンラインショップのサイトに掲載されていますから、ネットで検索をかけるだけでもOKです。

ただし、最終段階で完成品のサイズが合わない! というトラブルは、自作ではよくあることですので、必ず現物でチェックしておきましょう。

採寸が終わり次第、PPシートにカットラインを下書きしていきます。



定規で測った寸法をPPシートに下書きする

写真は実際に下書きしているところです。

まずは切り取るサイズを下書きする

ペンは色さえ乗れば何でも構いません。今回は偶然手元にあったので、青のマジックを使用しましたが、これが大失敗。

やはり油性塗料なので簡単には消えず、この後わざわざプラモデル用のうすめ液を使うことになりました。あまりおすすめできません。なるべくなら、濃い鉛筆などを用いるべきです。



ハサミまたはカッターでカットする

今回は、カッターとカッティングシートを用いて切断しました。
繰り返しますが、

美しくカットしたい!
少々厚めのPPシートを使いたい!!

そのような人は、この方法での裁断が圧倒的におすすめです。
もちろん、手軽に行いたい人は、ハサミで十分です。多少直線が出なくても水槽のフチで隠れてしまうからです。

え? カット仕損じて大きく曲がった?
PPシートは100円と大変安価です。失敗した時のことも考え、数枚買っておくと良いかもしれませんね。



サンドペーパーでバリを落とす

カットが終わったら、バリを落とします。これは切断面のささくれのことで、一直線に並ぶとさながらノコギリの様相を呈しています。
大変な厄介者で、うっかり手で触れると皮膚を傷つけ、痛みを伴う出血に至ることもあります。

バリは小さな悪魔。必ず削り落としましょう。

写真は#600のサンドペーパーで落とし終えたPPシートです。

切り取ったらサンドペーパーでバリを取る


貼り付けてできあがり!

セロハンテープで取り付けてできあがりです。

が、正直な話、何かうまい方法はないものでしょうか?
一応、セロハンテープを用いた手法が安全と思われるので、ここでは紹介することにしたのですが、もしかしたら粘着力の弱いマスキングテープの方がいいのかもしれません。わたし自身も模索中です。
なお、おすすめできませんが、100均のダブルクリップで固定するという方法もあります。

残念ではありますが、どのような方法にしろ、ガラスでできた水槽を傷つけることが十分に考えられます。もし、ダブルクリックならフチに傷が付き、長時間利用していれば錆びが出てくるでしょう。さりとて、テープ類なら貼った跡が残る可能性があります。

そのため、自作バックスクリーンの貼りつけ必ず自己責任でお願いします。



立てかけるだけ作戦もあり

もし、水槽が傷つくリスクを完全に避けたいのならば、

「立て掛けるだけ」という方法もあります。

硬くて厚みがあるPPシートならではの技です。しかし、この方法では水槽背面に外部フィルターのキスゴムを貼り付けることができませんので、水槽のレイアウトに何かと制限を受けます。
なんだかんだ言って、フィルム状のバックスクリーンは便利にできているのですね。



試写してみる!


【番外編】塩ビ製底面シートの修正(前回の続き)

出来上がったものを貼り付け、水槽に水を入れたものがこちらになります。

100均PPシートをバックスクリーンにして実際に水槽に貼り付け水を入れた写真

――うん……。

水槽底面の黒い塩ビシートにできた白いムラが目立ちます。この塩ビシートは、前回水槽底面の反射を防ぐために自作し、設置したものです。その際、#400→#600の順にやすりをかけたのですが、研ぎはまだまだ甘く、表面は粗いようです。

これでは、わざわざ作ったバックスクリーンが台無しです。再度#1000→#1500→#2000とサンドペーパーをかけることにしました。まだ少々白っぽいですが、先ほどよりも表面が整い、見られるものになったと思います。

100均PPシートをバックスクリーンにして実際に水槽に貼り付け水を入れた写真その2。

というわけで、なんちゃってミスト水槽のできあがりです!
次のパートでは、実際に水草を入れてみて出来栄えを見ていきたいと思います。



水草との相性はいいが……

それでは、水槽に撮影対象を置いて試写していきます。

まずは水草を撮影してみました。こちらは、ミクロソリウム・ウェンディロフとミクロソリウム・プテロプスがごちゃ混ぜに活着してある変わりダネです。その写り具合はというと、さすがなんちゃってミスト!

100均PPシートバックスクリーン水槽にミクロソリウムを置いて試写

淡い白色に水草の柔らかい輪郭がよく映えます。

相性はばっちりだと言えます。

お次はテトラマイクロフィルターに舞姫を接続したもの。

100均PPシートバックスクリーン水槽に舞姫を置いて試写

残念ながら色味の関係で微細バブルがうまく撮れていませんね。
水泡と白色のスクリーンでは、コントラスト不足できれいに写らないようです。

綺麗なエアが見たい! という人にはなんちゃってミストは向いていないかもしれません。

そんなわけで、100均PPシートでバックスクリーンを自作する話はここまで。
長文読んでいただきありがとうございました。



2 件のコメント:

  1. 今度は水槽を100均で作ってください

    返信削除
    返信
    1. この界隈には、アクリル板から水槽を自作する凄腕アクアリストもいますが……、わたしの技術力では無理です(汗。

      削除