最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
プレコ水槽でサブフィルターを詰まらせた過去、その教訓を見直した話 (11/11)
水草アクアリウムでは、なぜ排水アクセサリを用いて水流を弱めるのか (11/7)
トリミングしすぎて大失敗から考える、水草アクアの楽しむということ (11/4)
腐海に沈むバコパとヘアーグラス:水草アクアリストの役割とは何か? (11/3)
新聞紙に濡れた底砂、大磯砂の酸処理に洗濯ネット(6年前の失敗談) (10/21)
ソイルが軟水にする理由:土壌コロイドのイオン交換とアクアリウム (10/16)
パッケのソイルぜんぶ洗う。~20年前の悪夢とソイルの寿命~ (10/15)
初心者×エーハイムクラシック=肺の中にこんにちわ?正しい呼び水とは (10/1)
生物系の人間がサイフォンの原理と外部フィルターについて考えてみる (9/25)
一度は経験する?外部フィルター動かない!は呼び水の失敗?:読み物 (9/24)
これがろ材コンテナなの? 2213から知るろ材ネットの素晴らしさ (9/20)
2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい? 使えばわかる微妙な差 (9/18)
2213本体の下部にある吸水口を締めすぎ破損(解説・読み物) (9/17)
2213スピンドル、折る。経験者はかく語りき(解説&読み物) (9/15)
夏のフィルターメンテ、ろ材の置き場所にはご注意を!(文章短め) (9/14)
エーハイム2222インペラ交換!外れないスピンドルラバーに大苦戦 (9/12)
エーハイムプロは相応の修理費用?プロ・エコ・クラのインペラ比較 (8/24)
オイカワ・カワムツ・ウグイ:この釣りどんな感じ?餌・ルアー・毛鉤 (8/6)
器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題 (7/30)
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)
近所の川でノスタルジー。淡水小物釣り:玉ウキの実際の使い方 (5/30)
オイカワ・ウグイ・カワムツ:固定軸・玉ウキの感度を上げる (5/15)
今年も夏日となる季節になりました~GWは水槽の夏対策をしよう~(4/30)
指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~ (4/17)
油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜 (4/4)
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)

2018年5月8日火曜日

簡単!時短!瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着(後編)

ウィローモスを瞬間接着剤で活着させる方法

(2024/11/16 修正)

さて、今回は瞬間接着剤を利用したウィローモスの活着方法を紹介します。メリット・デメリットは前回説明したので、まだお読みになっていない方は、まずはコチラをご覧ください。

なお、硬化前の接着剤は有毒であるため、多かれ少なかれ魚や水草に影響があるものと思われます。そのため、作業は必ず自己責任で実施してください。また、利用後はよくすすいでから水槽に戻しましょう。



活着させるための道具

まずは、今回使用する物品について列記しておきたいと思います。

・ウィローモス
・レイアウト用の石や流木など
・瞬間接着剤
・キッチンペーパー
・ハサミ
・カルキ抜きした水

注釈が必要なものだけを下で述べていきたいと思います。

まず、今回利用した石は、ツルツルとした木化石です。表面が平滑なものを選んだ理由は、接着しやすかろうと思ったからです。しかし、ウィローモスにとっては凹凸がある方が活着しやすいはずで、後の生長を考えれば溶岩石や流木の方が良かったのかもしれません。

(木化石)

また、瞬間接着剤はアロンアルファゼリー状を使いました。選んだ理由は液状よりもゼリー状の方が、流木や石などに染み込まず、強固に接着できると考えたからです。そんな懸念とは裏腹に、1ヵ月たった現在でも外れるようなことはありませんでした。

最後にあると便利なのが、キッチンペーパーです。ウィローモスをうまく接着させるために、軽く水分を拭き取るのに利用しました。これがないと、表面張力で手に貼り付き、作業が難儀しますので、あった方がよいでしょう。



瞬間接着剤で活着させるための方法

さて、前回よりご覧いただいている方は、お待たせしました。これより手順について述べていきます。文章にしてみると、案外長いので、実際の作業工程も多いのかと思われるかもしれません。しかし、作業はごく短時間で終わりますので、ご安心ください。



ウィローモスと活着対象の下準備

まずは、ウィローモスを入手します。今回は、↓の写真のとおり、流木からトリミングした余りを利用することにしました。そのため、まずは簡単にウィローモスをトリミングしていきます。

今回は流木付きウィローモスをトリミングし、その余りを利用します
(トリミング前)

上の写真の伸びきっただらしないボサボサ頭のモスを、ハサミでバサリバサリと形を整えていきます。

トリミングをし終わった流木付きウィローモス
(トリミング後)

スポーツ刈りといったような風貌になりました。今回は、生長に影響を与えないため、丸刈りにするようなことはせず、流木の輪郭がわかる程度にとどめてあります。なお、この流木付きウィローモスは、生長が旺盛すぎることもあり、その後すぐに巻き直しすることになりました。

今回利用したウィローモスもといトリミング後の余り
(このうち1/3しか利用しませんでした)

それでも、ウィローモスの切れ端は思いのほか取れたようです。次いで、キッチンペーパーなどで軽く拭いて余分な水分を取り除きます。理由については道具パートで述べたとおりです。
そして、茎葉が3~5cmとなるようにハサミでザクザクと刻みます。これには、より作業しやすくするために、適度に刺激を与え新芽の展開を促すという2つの理由があります。ただし、あまりにも細かくしすぎると、かえっていじけてしまうので、3~5cm、もしくはそれよりも少し長めに刻むのがよいでしょう。

最後は、活着させる対象物の下準備です。こちらも真水で軽く洗った後、キッチンペーパーで水分をよく拭き取っておきます。これにて準備完了、あとは接着していくばかりです。

今回利用するウィローモスと木化石の組み合わせ


瞬間接着剤で貼りつける水槽へ

それでは、ウィローモスを接着していきましょう。まず、接着液を石や流木に塗ります。このとき、一度に大きな範囲に塗ろうとすると、石と指がくっついたり、取り付ける前に硬化してしまうなど、くだらないミスの原因になります。そのため、なるべく狭い範囲で、コツコツと作業することをおすすめします。今回は下の写真のように、接着剤が2~3cmの範囲に収まるように塗布してみました。

木化石に塗布さた瞬間接着剤
(写真左側にある液が瞬間接着剤)

そこに、刻んだウィローモスを置いていきます。次の写真のように直径1~2cm程度のひと塊をふわっと接着剤がある所に乗せて接着します。なお、当たり前ですが、瞬間的に硬化しますので、やり直しは利きませんのでご注意ください。

石に瞬間接着剤で活着するために接着されたウィローモス

これを何度も繰り返し、ウィローモスを均一に貼り付けていきます。

瞬間接着剤を塗ってはウィローモスを張り、これを繰り替えず
(中央にある液が瞬間接着剤)

活着させるために瞬間接着剤で接着したウィローモスのできあがり
(出来上がり!)

全ての接着をし終えたら、カルキ抜きした水で十分によくすすぎ、出来上がりです。

最後に、水槽や睡蓮鉢の好きな位置にウィローモスをレイアウトしましょう。ただし、接着剤でとまっているだけですので、活着するまで極力いじらないようにしましょう。次の写真は投入後の睡蓮鉢です。白くなっている部分は、硬化した瞬間接着剤が変色したものです。

水槽に投入された石付ウィローモス(瞬間接着剤利用)
(白いぼつぼつが目立つ)


絨毯になるまで時間がかかる!

さて、瞬間接着剤で接着して、1ヵ月経過したときの写真がこちらです

水槽に投入された石付ウィローモス(瞬間接着剤利用・1か月後)
((瞬間接着剤利用・1か月後))

どうですか? 残念なことに葉がスカスカだと思いませんか?
現状では、たしかにウィローモスの分枝は始まっていますが、茎葉の本数も少なく絨毯とはほど遠い状態で、そのため活着も思うように進んでおりません。オクラネットや釣り糸を利用した固定方法と比較すると、生長が大変遅いものとなっています。

その理由は前回も記しましたが、瞬間接着剤を利用した方法は、茎葉の一部分を固定するだけの方法であるため、水中では自由な状態となっています。そのため、葉を伸ばせば生長に十分な光を得られ、脇芽をたくさんつけるようなことはしないようです。対して、糸を利用した従来の方法は、植物ホルモンの分布が水平に近くなることが関係していると思われますが、光源との距離が遠くなり、旺盛に脇芽をつけるようになります。結果として、生長後のボリュームや密度という差としてあらわれます。というわけで、同じタイミングで釣り糸で巻いたウィローモスとの比較写真をご覧ください。

ウィローモスのテグス巻きと瞬間接着剤で固定の対比。
((双方とも同じ無加温睡蓮鉢で栽培))

流木付きの方がナイロンの釣り糸で巻き付けたもので、石に付いているものが瞬間接着剤で固定したものです。あまりにも葉の密度が低いので、木化石にアオミドロが取り付いているようにしか見えません……。が、たしかにこれは、今回作成したウィローモス付き木化石であり、コケも付いていない良好な状態です。結局は、縦方向ばかり伸びて、横方向にはほぼ生長していないものと思われます。

では、見頃を迎えるにはどれほどの時間がかかるのでしょうか? 結論を言えば、1年間です。もちろん、加温、高光量、高栄養の環境ならもっと早く生長し、見ごろを迎えるはずでしょう。しかし、それでも、従来の方法と比較すれば、メリット以上にデメリットが上回っていると断言できるかもしれません。

(約1年経過したもの)

以上より、

・綺麗なウィローモスの絨毯にしたい人
・より短時間で生長させ「見ごろ」にしたい人

そんな人は、素直に釣り糸で固定することを、わたしはおすすめしたいと思います。



0 件のコメント:

コメントを投稿