最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
テトラミニヒーターのLEDが光らないと思ったらズレて裏側に……(3/30)
寒波の朝で突然の故障? ヒーター正しく使えていますか?(3/2)
禍を転じて福と為すミクロソリウム・ウェンディロフが増えすぎて困惑 (12/15)
USBファンでお気楽自作!ライトに取り付ける冷却ファンを作る (11/28)
プレコ水槽でサブフィルターを詰まらせた過去、その教訓を見直した話 (11/11)
水草アクアリウムでは、なぜ排水アクセサリを用いて水流を弱めるのか (11/7)
トリミングしすぎて大失敗から考える、水草アクアの楽しむということ (11/4)
腐海に沈むバコパとヘアーグラス:水草アクアリストの役割とは何か? (11/3)
新聞紙に濡れた底砂、大磯砂の酸処理に洗濯ネット(6年前の失敗談) (10/21)
ソイルが軟水にする理由:土壌コロイドのイオン交換とアクアリウム (10/16)
パッケのソイルぜんぶ洗う。~20年前の悪夢とソイルの寿命~ (10/15)
初心者×エーハイムクラシック=肺の中にこんにちわ?正しい呼び水とは (10/1)
生物系の人間がサイフォンの原理と外部フィルターについて考えてみる (9/25)
一度は経験する?外部フィルター動かない!は呼び水の失敗?:読み物 (9/24)
これがろ材コンテナなの? 2213から知るろ材ネットの素晴らしさ (9/20)
2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい? 使えばわかる微妙な差 (9/18)
2213本体の下部にある吸水口を締めすぎ破損(解説・読み物) (9/17)
2213スピンドル、折る。経験者はかく語りき(解説&読み物) (9/15)
夏のフィルターメンテ、ろ材の置き場所にはご注意を!(文章短め) (9/14)
エーハイム2222インペラ交換!外れないスピンドルラバーに大苦戦 (9/12)
エーハイムプロは相応の修理費用?プロ・エコ・クラのインペラ比較 (8/24)
オイカワ・カワムツ・ウグイ:この釣りどんな感じ?餌・ルアー・毛鉤 (8/6)
器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題 (7/30)
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)

2018年6月17日日曜日

PCファンで水槽の冷却ファンを自作してみた!

PCパーツから自作冷却ファンを作ってみる

(2024/11/26 編纂・修正)

今回は、水槽用冷却ファンをPCファンで自作したいと思います。つまり、前回のリベンジとなります。

なお、今回登場する物品は全て自費で購入したものです。



注意

まずは、注意事項を記しておきます。必ず自己の責任もとで自作し、利用しましょう。また、電気器具を利用するため、一歩間違えれば感電や漏電、火災の可能性があります。これらのリスクを知った上で作業にあたってください。当サイトを参考にして事故が発生しても一切の責任は負いません。

たかだか直流5V、12Vではありますが、今回は注意文が少々物々しくなっております。これは水槽の冷却ファンとして利用していたクリップ扇風機が故障し異常加熱していたという、わたしのヒヤリとした経験があるからです。

電気を侮ってはいけません!!



自作の道具

冒頭でも述べた通り、前回自作しようとして失敗しています。その原因は、DC12Vで動くファンを、DC5Vで動かそうとしたためです(DC=直流)。ファン自体は動いたのですが、電圧が弱いため回転数が上がらず風量もなく、冷却効果は低いものとなってしまいました。そのため、今回は昇圧機能を持つ変換ケーブルを使うことにしました。まずは自作するにあたって使用した物品や工具の一覧から。

・PCファン
・USB電源アダプタ
・USB変換ケーブル(昇圧装置付き)
・目玉クリップ

以下、注釈が必要ないくつかの物品について述べていきたいと思います。

ファンは以前自作したものより流用しました。owltech製のもので、サイズは60mm、厚さは20mm、お値段約700円といったものです。このファンを選んだのは、小さくても厚みがあり、結構な風量を期待できたからです。また、owltech製なのでハズレはないだろうという保険もあります。前回の自作時はDC12Vを用意できず、全開で回せませんでしたが、今回は存分に力を発揮してもらうことにしました。

今回自作に利用したowltech製の60mm、20mm厚のPCファン

変換ケーブルはリベンジのために新たに購入したパーツで、両端にUSBとPWM4ピン/3ピンがあり、電圧をDC5VからDC12Vに昇圧してくれる機能も内蔵しているものを利用しました。さらに、今回のケーブルの途中にファンコントローラーがついており、回転数を下げさらなる静音化をもくろんでいます。ただし、至れり尽くせりな商品ですが、これだけで200円也。コストを押し上げる要因となってしまいました。今回のキーとなるアイテムです。

ファン用USB変換ケーブル。丸い部分は風量を調節するつまみ(ファンコントローラー)


自作の手順 

それでは、冷却ファンを自作していきましょう。まず、目玉クリップをファンに止めます。こちらは、ライトに固定するためのものです。下の写真のように、目玉クリップの持ち手にある穴にネジを通し、ファンと固定します。

ネジでPCファンと目玉クリップを固定します

下の写真のように、USB電源アダプタとファン用USB変換ケーブルを接続します。

USB電源アダプタとファン用USB変換ケーブルを接続する

さらに、USB変換ケーブルとPCファンを接続します。接続時に、ピンが折れ曲がらないように注意しましょう!

3ピンで接続されたPCファンと変換ケーブル
(ペリフェラル4ピンは今回未使用)

最後に組んだPCファンをライトに固定し、USB電源アダプタをコンセントに接続すれば、出来上がりです。

ファンに固定されたクリップで、ライトに固定する(表側)
(ライトの表側)

ファンに固定されたクリップで、ライトに固定する(裏側)
(ライトの裏側)

もし、冷却ファンを自動的にコントロールしたい場合には、コンセントとUSB電源アダプタの間に逆サーモを挟んでください。これがあるのとないのでは便利さが全く違います。



その使い心地は?

それでは、自作品のレビューをしていきましょう。
今回は小型のPCファンを利用したわけですが、プロペラ自体に厚みがあるものをチョイスしましたので、見かけによらず風量があります。そこから生まれる風切音はアクア専用品とまではいかないまでも、やや大きく残念なものとなってしまいました。が、そこで、ファンコントローラーの出番となります。回転数を70%程度にまで落とすと……、なんと就寝中でも気にならないほどに低減させることができるのです。おかげで、水温も安定し、無事ひと夏を乗り切ることができました。というわけで、今回は変換ケーブルがうまく機能したおかげで、成功したと言えそうです。

(追記)

さて、昨年自作したこの冷却ファンですが、いよいよ2シーズン目に突入しました。わたしの経験上、アクアリウム用冷却ファンはもって3シーズン、この冷却ファンは専用品ではないので、おそらく今年の夏に破損する予定(?)ですが、現状風量や駆動音ともに故障を感じさせることはありません。

……というようなことを書いていたら、ついに2シーズン目も無事に乗り越えることができました。最高気温も20℃程度になり始め、3シーズン目に向けて軽く清掃し、つい最近しまい込んだばかりです。

――結局、このファン自体は4シーズン目も使えました。さすがに、少しずつ音が大きくなってきたので交換する予定です。

というわけで、今回はここまで。長文読んでいただきありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿