最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
プレコ水槽でサブフィルターを詰まらせた過去、その教訓を見直した話 (11/11)
水草アクアリウムでは、なぜ排水アクセサリを用いて水流を弱めるのか (11/7)
トリミングしすぎて大失敗から考える、水草アクアの楽しむということ (11/4)
腐海に沈むバコパとヘアーグラス:水草アクアリストの役割とは何か? (11/3)
新聞紙に濡れた底砂、大磯砂の酸処理に洗濯ネット(6年前の失敗談) (10/21)
ソイルが軟水にする理由:土壌コロイドのイオン交換とアクアリウム (10/16)
パッケのソイルぜんぶ洗う。~20年前の悪夢とソイルの寿命~ (10/15)
初心者×エーハイムクラシック=肺の中にこんにちわ?正しい呼び水とは (10/1)
生物系の人間がサイフォンの原理と外部フィルターについて考えてみる (9/25)
一度は経験する?外部フィルター動かない!は呼び水の失敗?:読み物 (9/24)
これがろ材コンテナなの? 2213から知るろ材ネットの素晴らしさ (9/20)
2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい? 使えばわかる微妙な差 (9/18)
2213本体の下部にある吸水口を締めすぎ破損(解説・読み物) (9/17)
2213スピンドル、折る。経験者はかく語りき(解説&読み物) (9/15)
夏のフィルターメンテ、ろ材の置き場所にはご注意を!(文章短め) (9/14)
エーハイム2222インペラ交換!外れないスピンドルラバーに大苦戦 (9/12)
エーハイムプロは相応の修理費用?プロ・エコ・クラのインペラ比較 (8/24)
オイカワ・カワムツ・ウグイ:この釣りどんな感じ?餌・ルアー・毛鉤 (8/6)
器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題 (7/30)
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)
近所の川でノスタルジー。淡水小物釣り:玉ウキの実際の使い方 (5/30)
オイカワ・ウグイ・カワムツ:固定軸・玉ウキの感度を上げる (5/15)
今年も夏日となる季節になりました~GWは水槽の夏対策をしよう~(4/30)
指標生物から考えてみる、水の汚れとマツモの有用性~その現実~ (4/17)
油膜は誰にでも起こりうるトラブルだと悟った、繁華街のあの夜 (4/4)
水草水槽で油膜が出るのを知らなかったあの頃:油膜の原因と対策 (3/27)
プレコと水草の相性、マツモ、陰性/陽性植物、ランナーをもつ植物 (3/18)
ここに前景草を植えたいのだが?葉に阻まれ光不足と水上葉ブースター(3/13)
ウールマットから考えるエーハイム何年もつの?問題:2222の場合(2/25)
餌からスタート!大昔のフィッシュレスサイクリング的ナニカの思い出(2/16)
【初心者さん向け】「食べる」からスタートする硝化サイクル (1/30)
【初心者さん向け】水槽の表面積と体積の比(ベルグマンの法則)(1/9)
初心者さんには60cm水槽はおすすめなのか? 改めて考えてみた!(12/17)
アクアリウムでよく使う濃度計算:比例式・希釈の計算(12/3)
川のルアーでカワムツ・ウグイを釣る!ド初心者を待ち受ける現実(11/26)
アクア歴ほぼ20年な釣り初心者が感じた淡水小物ルアーゲームの魅力(11/17)

2022年11月9日水曜日

広くて濃い! 植物好きの憧れ、高知県立牧野植物園見学記

牧野植物園へ!

季節は秋から冬に向け、足音を立てて動き出しましたが、みなさんいかがお過ごしでしょうか。
こんにちは。ごん太です。

さて、前回は……

ポータブル電源で、短時間の停電を乗り切った時のお話をしました。

今回はちょっと話をアクアリウムから逸らし、

高知県立牧野植物園に行ってきましたので、

園内の写真を交えつつ旅行記を綴っていきたいと思います。

牧野植物園正門


一度は牧野植物園へ! と学んだ青春の思い出

さて、高知県の偉人と言えば誰でしょう?

坂本龍馬!!

桂浜の龍馬像

いやいや、四国全土を征服した長宗我部元親?
自由民権運動の板垣退助?
戦後初の内閣総理大臣、吉田茂?

実にたくさんの偉人と呼ばれる方々が高知県出身ですね。しかき、やはり水草アクアを、いえ植物に関わる趣味を嗜むのならば、まずこの人の名前を必ず最初にあげるべきでしょう。

牧野富太郎博士!!

牧野植物園チケットとパンフレット

日本の植物分類学の父とも言える人物で、1500種類以上の植物を発見・命名した偉人です。さらに、一つ一つの植物の生長ステップを鋭く観察し、繊細なタッチで描きとめた牧野式植物図を作り出した植物画家でもあります。
亡くなって70年以上経ちますが、現在も牧野式の植物図鑑はまだまだ現役、……というよりむしろ聖書。わたしが学生の時代には多くの同級生が愛用しており、今も本屋に行けば必ずはその名が付いた図鑑が置いてあるはずです。もちろん、植物関係の学科に在学したことがある人なら、一度は授業で取り上げるであろう有名人物で、当然わたしの人生初の大学での講義は、牧野博士と高知県立牧野植物園のお話でした。

「若いのなら一度は牧野植物園へ!」

と、講義が終わったのをいまでも鮮明に覚えています。そう締めくくった教授は、博士最後のお弟子さんであると知って驚いたこともあり、若人の脳裏にその植物園の名前は深く刻まれたのでした。
そうは言っても、いつの時代の学生も、時間はあれどお金がない。牧野植物園は高知県にあり、わたしの暮らしている地域から、おいそれと行けそうにありません。

そして、それから十数年。
幾度となく計画を立てては断念してきましたが、ついに念願を叶えることができました。
次のパートから、園内を写真で紹介していきたいと思います。



やってきました牧野植物園!


正門から植物園は始まっている

そんなこんなで、遥々何百キロの道のりを越え、とうとう高知県までやってきました。目指す牧野植物園は、高知県高知市の五台山という標高146mの小高い山の中にあります。徒歩でも一応は行けますが、MY遊バスという日券制の周遊バスで移動したほうが明らかに便利でしょう。
五台山までなら一日600円、桂浜までなら一日1000円で利用できます。高知市内の路面電車が利用でき、さらに様々な観光施設の入館料が安くなる特典もついています。
公共交通機関を利用して観光で来ているなら、使わない手はありません。

MY遊ぶバスチケット

そんなMY遊バスで龍馬像を撮影した桂浜から揺られること30分。
冒頭でも紹介したこちら「正門」へとたどり着きました。

牧野植物園正門

門の横には大きな地図。その広大さはいまいちピンときません。

牧野植物園の看板地図

この牧野植物園の大きさは8ha。東京ドーム2個弱分の広さとなります。

実際には、山の谷あいに作られており、自然の地形を縫うように作られた散策路や、時にはお遍路を利用して園内を移動しますので、それ以上の広さに感じられるでしょう。わたしの場合ですが、早歩きでつぶさに見て回ると3時間程度かかりました。植物に興味が全く無い人でも、全て見学するのに、おそらく1時間以上かかるでしょう。それほど広大な植物園となっています。

なにはともあれ、まずはチケットを売っている本館を目指し、正門から奥へと進んでいきます。そこは既に、土佐の植物生態園と名付けられた展示エリアとなっており、ちょっとだけタダで見れるスポットとなっています。園の玄関ともいえるゾーンですので、とても丁寧な手入れがされており、真夏だというのに実に様々な野草が咲いていました。

――かく言うわたしは、代金を支払っていないエリアまで植物園となっていることに、全く気が付かず……。あぁ、庭木が綺麗だなー程度にしか見ておらず、写真はありません。悪しからず。



通路までも所狭しと

そんなことは露知らず、チケットを購入したわたし。 偶然開催されていたスタンプラリーの冊子をもらい、スタンプのある展示館方面へとそそくさと向かいます。

※生誕160年記念スタンプラリーは現在終了しています。

チケットとスタンプラリーの冊子

しかし、そこはやはり牧野博士の名前が付いている植物園。

散策路にまでギッチリと植物が栽培・展示されています。

下の写真は、本館から展示館までの通り道に展示されていた植物達です。

ネームプレート付きで展示されていたスズムシバナ

このように私たちの良く知る、ネームプレートスタイルでの説明もあれば、下の写真のように……

ジョウロウホトトギスの植物図

野草の横に図鑑をまるっと印刷したプレートでの紹介があったりと、来園者の植物への関心に応えると共に、知的好奇心にも満たすような手の込んだ説明がなされています。



展示館と押し花標本

真夏の高知。南国であるためか園内の気温は既に30℃以上。それでも山の中にあるため時折通り抜けていく風は涼しく、次々と現れる野草たちに目移りしながら道を進んで行くと、「展示館」という場所までやってきました。

牧野植物園展示館

ここには高知県や植物図鑑にちなんだ映像作品が上映されるミニシアターや、博士の生涯を写真やゆかりの品々で紹介するスペースが広がっています。

ハマアザミの押し花標本

上の写真は押し花標本です。新種や変種など学術的な研究で採取した植物を利用する際、

このような標本を作製し、学術研究の根拠とすることもあります。

丁寧に作れた物は100年以上保存ができるようです。写真とは違い、葉の裏も表や花びらの一枚一枚、さらには雌しべや雄しべまでをつぶさに、いつまでも観察できるのが押し花の利点です。
最近再現された博士の書斎にも、新聞紙に挟まれた押し花が所せましと置いてありました。植物の系統分類を考える上での、基本と言うわけです。

さて、展示館のウッドデッキにあるヒメコウホネを眺めつつ、ここで一端道を外して展示館の裏側へと入っていくことにしました

真夏のヒメコウホネ


薬用植物区に遍路道、そして庭園を通り抜け


道を外れ、さらに奥の薬用植物区へ

やってきましたのは薬用植物区。

牧野植物園薬用植物区階段

ここには、薬学をかじったことがある人でもない人でも、誰しも一度は聞いたことがある有用植物が栽培されています。例えばコレ。

牧野植物園のホップ

このアサガオのような、つるが特徴的な植物。実は「ホップ」なんです。

酒場で必ず頂くであろう、ビールに入っているおなじみのアレです。ポップ増量! なんて単語、お酒好きなら一度は耳にしたことがありますよね?
独特の香りと苦みをビールにもたらし、さらにはきめ細やかで長持ちするあの泡は、実はこのホップのおかげなんです。

そんな酒好きにはなくてはならないホップ。植物の分類として、和名ではセイヨウカラハナソウと呼ばれ、つる性でアサ科の多年草です。花期は7~9月で雌雄異株。受精していない雌株の花がビール造りでは利用されています。 この花にはα酸という有機化合物の一群が含まれており、醸造の過程で加熱するとイソα酸となり、ビール独特の性質をもたらしているのです。

ホップ一つとっても、生活に密接に関わっているのはもちろんのこと、今まで知らなかったであろう化学物質がそこにはあります。上の例ではホップを知り、イソα酸を知り、そしてビールの苦みを知りました。そのようにして知的な欲求に一石二鳥で応えてくれる、それが薬学の楽しみ方の一つでもあります。

さて、牧野植物園の植物区は↓の写真のように緩やかな斜面にあり、奥に向かうに従い下る造りとなっています。


その入口からは、高知市東部~後免町方面が一望できます。

牧野植物園薬用植物区入口付近からの展望

近くには、自販機や休憩スペースもあります。散策の足休めはもちろんのこと、区内に入らなくても景色が一望できます。生物学が好きな人も、化学が好きな人も、そうでないひとも。一度は薬用植物区を訪れみてはいかがでしょうか?



遍路道に寄り道しつつ

道中スタンプラリーのスタンプを集めつつ、温室へと向かいます。


上でも述べた通り、山や谷が丸っと展示スペースな牧野植物園。屋外でしか決して見ることがないであろう豪快なサイズの植物もあります。可憐な野草も大切に展示されている園ですので、双方がコントラストになって、常に私たちの目を楽しませてくれます。

トビカズラ

こちらは、トビカズラと呼ばれるつる性のマメ科の植物。
4~5月に紫色で大きくガス臭に似た花をつけるのだとか。わたしの訪れた時期には、手首から肘まであろう長いサヤが、たわわに実っていました。なお、画像はわたしの目線を起点として、上下方向のパノラマで撮影してあります。

つまりは見上げるほどの大きさ。

次いで、石畳の遍路道に道を外し目指すはツブラジイ。こちらも、パノラマ写真でご覧ください。

ツブラジイ

こちらも仰ぎ見るサイズ。その大きな幹もさることながら、気になるのは体を支える太い根。
板のように平たいこの根っこは、〝板根〟と呼ばれる気根の一種で、地面が浅い場所でもツブラジイの大きな体を支える役割があります。このように、植物の根には栄養の吸収や貯蔵以外にも、様々な機能があるのです。



庭園を通り抜け

ここで、展示館から温室をつなぐ連絡路が、あいにく工事中であったため、庭園を迂回することになりました。そうは言っても、数多くの植物が栽培されていますので、眼福なことこの上ないです。

牧野博士にご挨拶しつつ……

牧野博士のブロンズ像

さらに奥に進むと庭園が広がっています。ここは50周年記念庭園と呼ばれる場所で、園芸植物を主として水の流れを利用した水景庭園となっているようです。春にはサクラの花で薄紅色に染まるようですが、夏でも小川のある美しい庭園は清涼感が満載です。

50周年記念庭園

庭園のさらに奥は、先ほどのツブラジイのあった遍路道と繋がっているようで、重厚な石畳が連なり、緑深い谷底ではお地蔵さまが川を見守っています。古くからの八十八か所巡りの舞台である四国らしい、人々の祈りから生まれる厳かな雰囲気がそこにはあります。



温室の中はジャングル?


その温室、二階に登ってもなお見上げるほどの高さ

いよいよやってきたのは温室。
実は上の写真にちゃっかりと写っています。少々拡大してみましょう。

牧野植物園温室

ガラスのパネルで白く輝くスラリと綺麗な輪郭線を有しており、肉眼では大きさを微塵も感じさせません。その温室内の高さは、

熱帯の木々が丸っと収まるほど。まずは出口付近で撮影した一枚をご覧ください。

温室の柱の間に樹木がすっぽり

白い柱がグンと天井に向かって伸びており、その間に樹木が一本納まっています。手前の池に浮かんでいる浮草は両手を広げたぐらいのサイズであるため、遠近感が狂ってしまいその高さがいまいちピンとこないと思います。
ここで話が前後しますが温室見学後、出口付近のエレベーターに乗り2階へ赴いた際の写真をご覧ください。

温室2階からの眺めはツリーハウス""

登った先には、ジャングルのツリーハウスから眺めたような光景が広がっていました。

そのさらに上に位置する天井は、なお見上げるほどの高さ。これが入園料730円の〝その一部〟のコンテンツなのですから、改めて衝撃を受けます。その内部とは……?

温室内部はまさにジャングル

ジャングル!!

上の写真は、入口より少し進んだ地点で撮ったものです。
既に空が見えないほどに植物の葉が鬱蒼とひしめき合い、まさしく五台山に突然あらわれた密林感が満載です。

温室内の滝と水路

こちらは、順路も終盤を迎えたあたりの一コマ。
石組やコケで作られた滝や小川、さらには重なり合う見慣れない植物たち。真夏の南国の太陽を受け、ムッとした暑さで臨場感は抜群。今にも色鮮やかな野生動物が飛び出してきそうです。



タコ足? タコノキ

手の込んだ展示方法に圧倒されつつ順路を進んでいると、

実に不思議な形状をした根っこを持つ植物が……。

ビヨウタコノキの支柱根

ビヨウタコノキです。
タコノキ科の単子葉類で、パイナップルのようなトゲトゲした実をつけるそうですが、その見どころは何と言っても根です。名前の由来通り、タコの脚のような根っこが幹から生えています。
実はコレ、先ほどのツブラジイと同じく気根の一種で、〝支柱根〟になります。タコノキの他には、ガジュマルやマングローブを構成するヤエヤマヒルギにも見られるもので、その役割は体を支えることです。

なお、同じくマングローブのオヒルギ・メヒルギも同じく気根を持っていますが、オヒルギが持っているのは呼吸根。メヒルギが持っているのは板根。どれも泥濘が多い土地に生えているため体を支えるに、もしくは根のガス交換をするため、特殊な根を持っています。

このビヨウタコノキはマダガスカル原産で、熱帯もしくは亜熱帯の植物。霜を嫌い最低6時間以上の直射日光を好みます。本来は海の近くで良く育ち、耐塩性をもつ植物のようです。常夏の海辺で育つワケですから、

土壌が浅く幹を支えるのに支柱が必要というワケなのでしょう。



アクアなお供? 食虫植物

タコノキを見学し終えると、そのすぐ横から食虫植物の展示が始まります。

※なお、こちらの展示は期間限定のため、現在では終了しているようです。

アクアリウム関係、とりわけテラリウムで良く利用される食虫植物。年中暖かい水槽の水からは、ときおりコバエが湧くことも。しかし、殺虫剤は魚やエビ達に有害。さらには、乳幼児やペットが同居しているため、使用できないもしくは躊躇することが多々あります。
そんな時には食虫植物。水槽の営みで生まれたコバエたちが、そのまま天然のコバエホイホイたる彼らの餌となってくれるわけです。

そのような理由があり、以前よりもメジャーな植物となりつつある彼らですが、やはり植物園となるとそのサイズや量が違います。

まずは、誰もが知っているウツボノカズラ。

ウツボノカズラ

はい。ここは本当にジャングルかっ!? と思えるほどに連なっていますね。

ウツボノカズラは東南アジアに分布する、ナデシコ目ウツボノカズラ科のつる性の食虫植物で、上の写真の通り大きな捕虫袋が特徴です。袋のフタからは匂いの元である蜜が分泌されています。この香りにつられて侵入した昆虫は内部の足場に着地しようとします。しかし、そこはツルツルとしており蜜に辿り着いたとしても、やがて足を滑らせ奥へと転落していきます。
そして、落ちた先には酸性の液体と消化酵素が溜まっており、昆虫たちは溶かされ栄養源とされいくのです。まさしく緑トラップというわけです。

お次はサラセニアの仲間。

サラセニアの仲間

こちらは、北アメリカ原産でツツジ目サラセニア科の食虫植物となっています。その捕虫器はウツボノカズラとよく似ており、内部に消化液があります。この液体はウツボコカズラとは違い消化酵素はそれほど含まれず、中に落ちた昆虫はバクテリアの力で分解されて、栄養源となります。

ウツボコカズラとサラセニア。似たような形ですが、分類も違えば消化方法も違い、さらには原産地も違います。

植物がいかに多種多様に進化していったのか、そんなことが伺い知れる展示となっていました。



温室の最後は〝オ〟が3つのあの浮草。

――と、言うわけで、最後にエレベーターで2階へと向かい……

そして出口付近へと向かうために階段を下りると、今度は大きな浮草たちがズラリと出迎えてくれました。

オオオニバスです。

オオオニバス

はい、みなさんも一緒に声を出して~

オオオニバス!!

名を口に出すと、何とも愉快な〝響き〟を持つ浮草です。
ここで、下の写真のオオオニバスと右に設置されているベンチ、その大きさを比べてみて下さい。

オオオニバスとベンチ

大人の両手を広げるほどの直径を有していることが、お分かりいただけるかと思います。

スイレン科オオオニバス属の水生植物であるこの植物、何と言っても最大の特徴は、直径2mになる大きな葉! 
その裏側はと言いますと……

オオオニバス裏側

まるで蜘蛛の巣のように葉脈が、縦横無尽に張り巡らされています。この浮草が持つ太い葉脈とスポンジ状の構造から生まれるその浮力は……

幼児ならば、乗ることができるほどです。

現に、牧野植物園では「オオオニバスにのろう」という企画を定期的に開催しています。イベント時限定ですが、15kg以下のお子様ならこの葉の上に乗ることができようです。
幼稚園・保育園に入る前の最後の思い出作りにいかがでしょうか?



一度は高知県立牧野植物園へ

と、言うわけで、温室から出てきました。

牧野植物園温室出口付近からの眺め

3時間ほどじっくり楽しんだ牧野植物園ですが、いよいよ離れるときがやってきました。
幸い、いままで見学した温室は南門近く。

そこには竹林寺前バス停があり、いちいち正門に戻るよりも歩かずにバスに乗って駅へ戻れます。

かく言うわたしは、スタンプラリーをコンプリート。その台紙を見せて景品をもらうため、歩いてきた道のりをトンボ返り。本館へと向かいます。

そして手にしたのは……

生誕160年記念のクロッキー帳(表)

生誕160周年記念のクロッキー帳。おもて表紙を飾る繊細なタッチのボタニカルアートが可愛らしくもありますが、そのうら表紙は……

博士の笑顔が素敵な生誕160年記念のクロッキー帳(裏)

博士の満面の微笑。
どんなに歳をとっても、どんなに偉くなっても、笑顔が素敵な人には、いっぱいの魅力が詰まっていますね。

最後に本館でお土産を少しばかり購入して……

おみやげ=絵葉書とクリアファイル、そしてクロッキー帳

正門から植物園を後にすることに。


さて、牧野植物園を訪れて改めて感じたことは、「植物は立体だ!」ということです。
植物に関する趣味を嗜んでいると、写真と植物の名前、さらには名前と特徴が一致しないということが多々起きます。文字や写真。平面とにらめっこしていても、なかなか入ってきません。そこには、感動がないからです。

しかし、ぐるりと見渡しつぶさに観察すれば、植物の不思議に衝撃を受け、驚くほどに映像が海馬に吸い込まれていきます。

あの時、一度は牧野植物園へと言われた理由はコレだったのか!

と、バスの窓から入ってくる暖かい南国の風に包まれつつ、ただただ感服するのでした。

植物が好きなら、一度は高知県立牧野植物園へ! わたしとしても是非お勧めしたいと思います。

というわけで、今回の話はここまで。
長文読んでいただき、ありがとうございました。



0 件のコメント:

コメントを投稿