あの店の思い出
つい最近いぶきエアストーンの記事を修正したばかりですので、今回はそれにまつわる思い出を記しておきたいと思います。
さて昨年の年末、久々に都心へと行きました。本来の目的は忘年会だったのですが、明治神宮や代々木公園、さらには新宿御苑とアウトドア派の人でも楽しめるスポットが数多くあります。そして、その道中に必ず行く店があるのですが……。そのお話を「読み物」として投稿してみたいと思います。
![]() |
(カワウがやってくる季節) |
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
桜咲く入学式も終わり、新しい夢をスタートさせる人も多い季節となりました。
さて、今回は、今回は1カ月間だけCO₂の無添加を試して時のお話です。
一度でも高校で生物を履修した人ならば、植物にとって二酸化炭素がどれだけ大切なものなのか、すぐに思い浮かぶはずです。それもそのはず、CO₂は光合成におけるブドウ糖の直接的な原料であり、光や水と同じく生長に直結する超が付くほどの重要な物質です。
その添加を止めれば、どのような結果を生み出すのかは見るよりも明らかです。しかし、そこに勝算を見いだしたのにはワケがあるのです。
今回は、テトラ 26℃ミニヒーター100Wにありがちなトラブルについて紹介したいと思います。
が、その前に、まずは簡単にレビューを述べておきたいと思います。
さて、久しぶりの投稿となります。
その原因は、HDDの破損。厄介なことに突然ブルースクリーンになるようなことはなく、最初の症状は漢字変換のもたつきからでした。やがて、ファイルの読み込みエラーを起こしはじめ、ソフトの起動も怪しいものに。ここへきてやっとツールで調べたのですが、無限に湧き出る不良セクタの山、山、山。
これはドライブ交換を要しそうな気配。しかし、クローンで手を売ってみたものの状況は好転せず。再インストールという最悪の自体となりました。
クリーンインストール自体は若いころから幾度となくしたことがあるので、わたしとしてはハードルの低い作業になるのですが、作業環境の復元にはやはり時間がかかり、最後の記事から数か月たって、やっととこさの投稿となってしまいました。
というわけで、今回は故障のお話。え? PCの話かって?
いいえ、もちろんアクアリウムネタですよ。冬の故障の鉄板といえば、そう! ヒーターです。
禍を転じて福と為すミクロソリウム・ウェンディロフが増えすぎて困った話
今回は10年以上前に経験した、わたしの中でウェンディロフを語る上で外せない出来事を読み物テイストで記していきたいと思います。
なお、当記事は過去記事より削除されたパートを修正し書き直したものとなっております。結末を知っている方は悪しからず。
今回は、USB接続のファンを利用して、冷却ファンを自作する話を述べていきたいと思います。なお、当記事は記事修正時に削除されたパートを、編纂・修正したものになります。悪しからず。また、自作と自作品の利用は、必ず自己責任でお願いします。
なお、今回紹介する物品は、全て自費で購入したものです。
今回も20年前の失敗談。プレコ水槽のエーハイム2213にサブフィルターを取り付けてみたところ、見事に詰まってしまったという話を綴っていきたいと思います。