ソイルのイオン交換について
今回は、ソイルが水を軟水にする理由について。
ほぼ化学の話であり、突き詰めていくと奥が深いことですので、要点だけを述べていきたいと思います。それでも、少しばかり難しい内容となっていますので、好奇心のある方向けとなっております。なお、今回も削除した過去から使えそうなパートを修正したものとなっております。悪しからず。
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
今回は、ソイルが水を軟水にする理由について。
ほぼ化学の話であり、突き詰めていくと奥が深いことですので、要点だけを述べていきたいと思います。それでも、少しばかり難しい内容となっていますので、好奇心のある方向けとなっております。なお、今回も削除した過去から使えそうなパートを修正したものとなっております。悪しからず。
今回は、ソイルは消耗品だという話をしていきたいと思います。
今や水草栽培で、なくてはならないこの底砂ですが、いかにして崩れ、軟水化能力が低下していくのか述べていきます。水草アクアリストには今さらの話であるため、どちらかといえば初心者の方向けの記事となっています。
なお、当記事は削除された過去記事より使えそうなパートを、大幅に加筆し修正したものとなっています。悪しからず。
GWに向けて予定を立て始める季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今回はコントロソイルを10L分を手違いで購入したので、そのお話をしていきたいと思います。
え? ソイル10Lってどれぐらいかって?
そう! それなんです……。
お米5kg・10kg。砂糖1kg、小麦粉1kgならパット量が思いつく人も多いでしょう。しかし、相手はkgではなく容積(リットル)。
ソイル10Lってどれぐらいの量?
どのサイズの水槽向けの商品なの?
わたしの失敗を他者の経験値となればという思いで、他愛もないお話をしていきたいと思います。
なお、購入してから数か月後に、当記事用の写真を撮影しております。
もともと、ブログの記事にする予定がなかったためです。そのため数回利用した後の写真となっており、中身が減り重量感やサイズ感に若干の違いが出ています。以上の点をご容赦ください。
(更新:2022/7/29)
どうも、こんにちは。ごん太です。
さて、前回からホースとプロホースのパイプを利用した、簡単なソイル交換方法を紹介しています。
前回は……
という内容を紹介しました。
今回はその続き。
プロホースのパイプを使った、お手軽なソイル投入方法を紹介したいと思います。
なお、今回の作業ではプロホースのパイプを利用していますが、無くても似たようなパイプさえあれば、まったく同様のことができます。
それでは、目次・サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
(更新:2022/7/23)
どうも、こんにちは、ごん太です。
前回は……、
について紹介しました。
今回は話が打って変わりまして、ホースとプロホース(のパイプ)を利用した……
とっても簡単なソイルの交換について
(今回はホースで吸い出すところまでとなります)
の紹介をしていきたいと思います。
まずは、目次、サイト内リンクに続きまして、本文へと入っていきます。
続きをどうぞ!
(サイト内リンク:ソイル交換関連記事)
(2024/11/19 修正)
さて、今回はプレコ水槽にソイルを利用して3ヵ月が経過しましたので、そのレビューを記してみたいと思います。なぜプレコ水槽にソイルを入れることになったのか、まずはこれをお話ししなくてはなりません。