お気楽自作冷却ファン
今回は、USB接続のファンを利用して、冷却ファンを自作する話を述べていきたいと思います。なお、当記事は記事修正時に削除されたパートを、編纂・修正したものになります。悪しからず。また、自作と自作品の利用は、必ず自己責任でお願いします。
なお、今回紹介する物品は、全て自費で購入したものです。
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
今回は、USB接続のファンを利用して、冷却ファンを自作する話を述べていきたいと思います。なお、当記事は記事修正時に削除されたパートを、編纂・修正したものになります。悪しからず。また、自作と自作品の利用は、必ず自己責任でお願いします。
なお、今回紹介する物品は、全て自費で購入したものです。
待ちに待ったGW。
時間たっぷりの休暇、何に使う?
水槽の夏対策でしょ!
というわけで、今回は……(毎年書いているような気がしますが)――、アクアリウムの夏対策がゴールデンウイークから始めよう! というお話。
この記事では、GWに行うべき夏対策を紹介していきたいと思います。
ゴールデンウイークも終わり、日中の最高気温が25℃を超え、歩くと薄っすら汗ばむ日も増えてきましたがいかがお過ごしでしょうか?
さて、今年も水槽の夏対策をする季節になりました。
わたしも今しがた、迫りくる猛暑を乗り切るために、様々なグッズを設置したところです。というわけで、今回は……
夏場の水温対策のポイントを述べつつ、
我が家で行った夏対策を写真でお見せしたいと思います。
3~5月は長期休暇に新学期新生活と、何かとアクアリウムを始めやすいタイミングが盛りだくさん。しかし、これから初心者さんに立ちはだかるのは、真夏の高水温という高い壁。
何事も早め早めに準備しておいた方が、知識を吸収する時間もあり心に余裕もでき、大きなトラブルにもなりづらくおすすめです。
というわけで、今回は要所を押さえつつ、夏対策を述べていきたいと思います。
楽しみにしていた花見も終わり、もうすでにゴールデンウイークが待ち遠しい今日この頃。いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは、ごん太です。
さて今回は、これから迎えることになる初夏、梅雨、そして真夏。熱帯魚でも水温が厳しい季節に是非準備しておきたい、夏対策の基本のキ。
ニチドウのデジタル水温計、【マルチ水温計CT】のレビューをしていきたいと思います。
さて、↓こちらは旧製品のニチドウ マルチ水温計。
購入してから7年経過しようとしています。一度も故障することなく今日も静かに水温を指し示してくれています。
しかし、ひょんなことから、この旧製品を自費で「マルチ水温計CT」に交換することになりました。レビューの前にまずは、話の経緯を述べていきたいと思います。
あれよあれよという間にGWは過ぎ去り、季節はジメジメ・ジトジトな梅雨へ。
そして、その後に待ち構えるのは、水槽の維持管理の難易度を格段に上げる魔の季節・・・
日本の夏!!
夏の水温上昇は、生体にとってもフィルターにとって悪影響を及ぼすものなのです。。。
というわけで、どうもこんにちは。ごん太です。
今年も水槽の夏対策をする季節がやってきました!
今年の我が家の水槽の【夏対策】ですが、
とある経緯から、、、
冷却ファン付き水槽の蓋を自作してみたいと思います。
詳しくは本文で!
というわけで、↓より本文へ入っていくのですが、今回も(いつも通り)文章が大変長くなっております。
ですので、お忙しい人は↓目次リンクよりお探しのパートへとサクっとジャンプして読んでくださいね。
それでは、続きをどうぞ!。
![]() |
(改造&設置し動作確認中な一幕) |
どうも、こんにちは。ごん太です。
前回までは……
そして、今回も「夏対策」ネタとなります。
ニッソーより販売されている……
水足しくんについて、紹介していきたいと思います。
購入した経緯、組み立て方法を記してから、レビューに移っていきたいと思います。それでは目次に続きまして本文へと入っていきます。続きをどうぞ!
なお、当記事は長文となっております。
お忙し人は、↓目次リンクよりお好きなパートへジャンプしてください。
外の猛暑と室内のクーラーの温度差が、大変厳しい季節になりました。
いかがお過ごしでしょうか?
どうもこんにちは。ごん太です。
今回はエアストーンのレビューをしたいと思います。
今日紹介するのは?……?
いぶきエアストーンφ18#180です。
目次、サイト内リンクと続きまして、購入の経緯やレビューを記していきたいと思います。
(2024/11/26 編纂・修正)
今回は、水槽用冷却ファンをPCファンで自作したいと思います。つまり、前回のリベンジとなります。
なお、今回登場する物品は全て自費で購入したものです。
クリップ扇風機&自作冷却ファン失敗談
(2024/11/25 修正)
今回は、PCファンを使って冷却ファンの自作を試み、失敗するまでの一部始終を紹介していきたいと思います。