なぜ水流を弱めるのか?
今回は、ナチュラルフローパイプやリリィパイプなど、水流を弱める排水アクセサリの必要性について記していきたいと思います。
なお、この記事は削除した過去記事を修正したものです。悪しからず。
アクアリウム歴もすぐ20年目突入の主夫が、水槽の気になる知識やコツやときどき自腹で商品レビュー、さらにおまけで自作やちょっとした裏技を紹介するブログ。
今回は、ナチュラルフローパイプやリリィパイプなど、水流を弱める排水アクセサリの必要性について記していきたいと思います。
なお、この記事は削除した過去記事を修正したものです。悪しからず。
ここに前景草を植えたいんだが! 水面の葉に阻まれ光量不足と水上葉ブースター
あの夏見た、渓流のみなもに波うつ水草を再現したい。
心に決めてレイアウトのチェンジを敢行したのはもう去年。かれこれ半年以上にわたり、セキショウモとテンプルプランツで水草揺らめく水景を目指しています。
(2024/11/14 修正)
今回は、木酢液を使った黒ひげ苔の駆除方法について述べていきたいと思います。高いリスクはあるものの、扱いさえ間違わなければ非常に頼れる薬剤です。この記事では、使用上の注意点、道具、方法、さらには、安全に使用するためのテストについて述べていきたいと思います。
なお、木酢液は多かれ少なかれ水草へのダメージがあります。そのため、利用する際は必ず自己責任で行ってください。
(2024/7/31 修正)
食酢で黒ヒゲ苔駆除について述べていきます。
ウィローモスについたコケを木酢液で対処するという記事を投稿しましたが、今回は穀物酢で苔を退治する方法を紹介していきます。
実際に利用すれば分かることなのですが、「使いやすさ」でいっぱいにもかかわらず、余裕で駆除できる力を有しています。
木酢液を使ってみたいとお考えの人は、まずは手軽な食酢を試してみはどうでようか?
もし、苔退治が間に合うなら、無理に木酢液は使わなくても良いと思うのです。
というわけで、今回は木酢液と食酢を比較しつつ、苔の駆除方法を紹介していきたいと思います。
※
なお、登場する器具は全て自費で購入したものです。
(2024/7/27 修正)
今回は、ウィローモスについたコケ……、
それも頑固で名高い黒ヒゲ苔を落とす方法について述べていきたいと思います。
※
なお、この記事に登場する器具は全て自費で購入しております。