最近の更新(スクロールバー01)

【最近の投稿】
禍を転じて福と為すミクロソリウム・ウェンディロフが増えすぎて困惑 (12/15)
USBファンでお気楽自作!ライトに取り付ける冷却ファンを作る (11/28)
プレコ水槽でサブフィルターを詰まらせた過去、その教訓を見直した話 (11/11)
水草アクアリウムでは、なぜ排水アクセサリを用いて水流を弱めるのか (11/7)
トリミングしすぎて大失敗から考える、水草アクアの楽しむということ (11/4)
腐海に沈むバコパとヘアーグラス:水草アクアリストの役割とは何か? (11/3)
新聞紙に濡れた底砂、大磯砂の酸処理に洗濯ネット(6年前の失敗談) (10/21)
ソイルが軟水にする理由:土壌コロイドのイオン交換とアクアリウム (10/16)
パッケのソイルぜんぶ洗う。~20年前の悪夢とソイルの寿命~ (10/15)
初心者×エーハイムクラシック=肺の中にこんにちわ?正しい呼び水とは (10/1)
生物系の人間がサイフォンの原理と外部フィルターについて考えてみる (9/25)
一度は経験する?外部フィルター動かない!は呼び水の失敗?:読み物 (9/24)
これがろ材コンテナなの? 2213から知るろ材ネットの素晴らしさ (9/20)
2213ろ材固定盤とコンテナどっちがいい? 使えばわかる微妙な差 (9/18)
2213本体の下部にある吸水口を締めすぎ破損(解説・読み物) (9/17)
2213スピンドル、折る。経験者はかく語りき(解説&読み物) (9/15)
夏のフィルターメンテ、ろ材の置き場所にはご注意を!(文章短め) (9/14)
エーハイム2222インペラ交換!外れないスピンドルラバーに大苦戦 (9/12)
エーハイムプロは相応の修理費用?プロ・エコ・クラのインペラ比較 (8/24)
オイカワ・カワムツ・ウグイ:この釣りどんな感じ?餌・ルアー・毛鉤 (8/6)
器具の組み合わせとブーン音:とある水中ポンプと水槽台の相性問題 (7/30)
エーハイムエコ2233のブーン音で寝付けなかったので解消してみた (7/14)
備えあれば憂いなし?深夜のフィルター緊急交換。アクアリウムの現実 (6/29)
コケ対策:コケと水草が育つそれぞれの光量を経験をもとにでグラフに (6/14)

2017年10月31日火曜日

水槽に園芸用液肥(ハイポネックス)を入れる前に裏面で成分を確認しましょう!

(2024/9/3修正)

今回は、ハイポネックスなどを含む園芸用液肥について書いてみたいと思います。
園芸用の液肥は何せ安価。さらに、成分表示もあるので安全な気もして、ついつい利用したくなりませんか?

しかし、はっきり言いって、濃度計算できない人は手を出さない方が身のためです。

これについて、この記事で詳しく解説していきたいと思います。

話が変わりまして、肥料と簡単に言いますが、実は「薬」と同じように法律で事細かに条件が定められており、パスしたものだけが「肥料」と名乗れる仕組みとなっています。

では、そうでないのはすべて効果のないニセモノ?

いえ、そんなことは断じてありません!

というわけで、本文へと入っていきたいと思います。
なお、当記事で紹介する物品は全て自費で購入したものです。


2017年10月25日水曜日

水作スペースパワーフィット+Sを睡蓮鉢で使ってみる!どんな点が良い?残念?

室内睡蓮鉢でスペースパワーフィット+S! その使用感は?

(2024/9/2 修正)

今回は、超小型水槽でのスペースパワーフィット+Sの使い心地について述べていきたいと思います。

本文内容をざっくりと述べるならば……

・ろ材容量が大きい!(10Lでは)
・流量調節あり!
・静音性良好
・ただし、本体サイズは……

そんな話をしていきたいと思います。
なお、当記事で紹介する全ての物品は、自費で購入したものです。
改造とその利用は、必ず自己責任でお願いします。

また、スペースパワーフィット+Sは屋内専用です。屋外での利用は控えましょう。


2017年10月18日水曜日

お手軽DIYで水草映え!100均のPPシートで水槽のバックスクリーンを作る

「なんちゃってミスト」をバックスクリーンにする

(2024/8/31 修正)

今回は、100均のPPシートを加工して、バックスクリーンにしてみたいと思います。

作業対象となる水槽は、このブログ中での掲載写真に用いるものです。撮影の際に、ツルリと光沢のある背面では、余計なものがあれこれ映り込んでしまい困りものだからです。
そこで、はやりのミスト水槽的なものにしてみようともくろんだのです。これなら、艶消し加工されているので映り込みも防げるというわけ。もちろん、わたし自身、明るくも落ち着きがあり、幻想的な雰囲気が好みだということもありますが……。

とにもかくにも、シートは1枚(税抜き)100円也。

これを利用しない手はありません。それでは、早速紹介していきましょう!

なお、当記事で紹介される物品は全て自費で購入したものです。


2017年10月16日月曜日

【お手軽DIYで】塩ビ板でベアタンクの底面の反射を防止【色飛び防止!】

撮影水槽の反射防止

(2024/8/30 修正)

今回は、ベアタンクの底面の反射を防止する道具を自作していきたいと思います。
作成方法は極めて簡単で、ただ塩ビ板をカットしてやすりがけをしてはめ込むだけ。
たったこれだけで十分に機能するものが作れるので、軍手をはめて楽しく作業しましょう♪


2017年10月10日火曜日

誰でもできるマツモのトリミングの方法(写真付き)

マツモのトリミング

(2024//28 修正)

今回は、マツモのトリミングについて紹介していきたいと思います。
さて、これはアナカリスやカボンバとともに「金魚藻」と呼ばれています。

金魚藻は、水草水槽以外でも金魚水槽やエビ水槽など、多種多様な水槽に投入されている水草です。もちろんレイアウト用としても、さらには硝酸塩を吸収させたり、時には金魚の「おやつ」にも、実に多くの用途に利用されている水草です。
その中でも、マツモは根を持たないという特徴があり、配置のしやすさは随一です。

また、丁寧に育てれば、鮮やかなグリーンに、華奢な茎、そして繊細な葉から生まれる可憐さは目を見張るものがあり、多くの人を魅了する水草でもあります。アクアリウムの中でも、一、二を争うほどのメジャーな植物だと言えるでしょう。

今回は、初心者の人に向けて、マツモのトリミング方法を紹介していきたいと思います。

(マツモを多用したレイアウト:過去記事より)


トリミングのタイミングと取扱いの注意点


いつハサミを入れるべきか?

ここでは、マツモをトリミングするべきタイミングについて述べていきたいと思います。

我流ではありますが、

「マツモが水面に到達したら」

これをトリガーとして、トリミングをするようにしています。
1~3本程度水面に達したら、面倒でも対象となる株を取り出し、長さを整えるようにカットします。その際、無理に短くしたり、全てにハサミを入れるようなことはしません。
これはどんな水草でも言えることですが、

生長が見られなかったり、調子を崩しているときは、無理なカットを避けるようにしましょう。

トリミングのダメージでいじけてしまい、再起不能になることもあるからです。

元来、マツモは成長速度の高い強靭な水草です。
しかし、いかに簡単と言えども植物であることは変わりません。光や肥料不足であれば、それをきっかけにして調子を落とすことも十分にあり得る話です。

まずは、光や肥料、場合によってはCO2添加や硬度など、生長しやすい環境を整えてあげて、グングン生長し始めてからでも全然遅くはありません。

(調子が絶好調なマツモは葉が密で毛羽立っている)


マツモ取り扱いの注意点

さて、マツモを水槽外で取り扱う上での注意点は大きく2つあります。

① 乾燥させない
② 水道水に浸さない

まず、「乾燥させない」について。
茎は華奢で葉は繊細なマツモは、乾燥に強くありません。同じく初心者向けなアヌビアス類やミクロソリウム類とはこの点が大きく異なります。トリミングの際に、うっかり水の外に長時間放置しないようにしましょう!
特に、冬場の暖房の風や、夏場の直射日光には十分注意を払いましょう。

次にマツモを「水道水に浸さない」ことについて。
これは、作業中の乾燥を防ぐため、容器に水を汲んで浸けておくのですが、このとき必ず飼育水やカルキ抜きした水を利用しましょう。

繰り返しますが、この水草の葉は繊細です。簡単に塩素で傷つき、フサフサとした葉が抜けてしまうことがあります。
そして、そうなってからの再起は、非常に難しいものがあります。水道水にそのまま浸けるのは、決しておすすめできません。

次の項から実際にマツモをトリミングしていきたいと思います。



トリミング方法&道具

トリミングの道具と方法について述べていきたいと思います。


道具

まずは道具について。

・ハサミ
・オモリ

まず、ハサミについて。
切れるものなら、何でも問題なくトリミングで利用できます。有名な水草ブランドの高価なものでも良いですし、100均のものでも構いません。
わたしは、釣りの「毛鉤」を作るセットに付属していたものを愛用しています。小回りが利いて切れ味も抜群で、細やかなラインを持つ茎や葉柄、さらには根や傷んだ葉を「ピンポイント」でカットでき、大変便利です。

しかし、小さなものはサイズゆえに「面」や「ライン」を作るのには不向きです。背丈をそろえるようなトリミングをする際は、やはり大きなサイズのハサミを用いた方が出来栄えが美しいでしょう。
どんなハサミでも構わないのですが、なるべく目的に沿ったものを準備しておくと良いかもしれません。

次にオモリについてです。
必ず【熱帯魚用】のものを利用してください。

釣用のオモリは魚へのの配慮がされていないため、おすすめできません。

生体が鉛中毒になり、死亡する可能性もあります。
また、いくら熱帯魚用のものであっても、鉛が含まれていることもあります。
重金属が水中に溶け出すことも十分に考えられ、それらに弱い生き物、特に淡水エビなどを飼育している水槽では、重大な結果が生じる危険性があります。
必ず自己責任で利用しましょう。

とはいえ、今回のマツモはオモリがないと浮いてしまう水草ですから、利用しないとレイアウト的に困ることになります。
もし、少し大きめのセラミックのリングろ材をお持ちなら、穴にマツモを差してみましょう。葉が穴にひっかかり、ろ材はアンカーとなるので、いい塩梅で沈んでくれるはずです。また、穴のサイズによりますが、キスゴムでも同様のことができます。その際はガラスに貼り付けて利用しましょう。

さて、随分話が長くなってきました。次のパートより、いよいよマツモのトリミングとなります。



方法

ここからはトリミングの方法について述べていきたいと思います。

① マツモを収穫する

水槽から丸ごと取り出します。
根を張らない水草です。水槽外で作業をして楽をしましょう!
そのとき、ミナミヌマエビなど淡水エビが一緒についてきてしまうこともあります。
水中でマツモをよく振り落としてから取り出しましょう!


② 束ねられているマツモを1株単位に分解する

下の写真は収穫したものです。

トリミング中のマツモ

前回のトリミングですべて同じ長さにカットしたのに、ここまで差が出るなんて不思議ですね。
事実、マツモには「調子」というものがあります。それは株単位で違うので上の写真のような結果を生み出します。
具体的には、葉が大きくゴワゴワしており、茎も太く草高もあるマツモは調子が良い状態といえるでしょう。そのようなものはよく生長するため、すぐに元のサイズに戻るでしょう。有望株ですので、メンテナンスしつつ大切に育てていきましょう。

対して、葉が小さく茎も細く、さらに草高の低いものは調子が悪いマツモです。無理にいじくりまわせば、いじけて生育困難になることでしょう。このような株にハサミを入れるのはなるべく控えましょう。光、CO2、水質、肥料分などの条件を見直してみましょう。
マツモは強靭な水草ですので、CO2や水質で生育不良になることは稀です。しかし、光量不足や肥料不足もしくは養分過多で発生したコケが不調の原因であることがよくあります。
ライトは観賞用ではなく水草育成用を設置し、養分は試験紙で随時チェックするなどして対処しておきましょう。
なお、陸上植物にありがちな、トリミングをすれば生長が上向きになるという現象はほとんど出ません。ご注意を。

え? 調子が良いか悪いかわからない?

迷ったら控えめにカットしましょう。葉は植物の養分工場ですから、たくさん残しておくと何かと安心です。
元気がよければすぐにハサミを入れることになりますが、失敗するよりは遥かにマシです。なにより、作業を通してマツモの成長スピードを把握することもできるので、なかなか良い手法ではないかと思います。


③ マツモを10~15cmぐらいにカットする

下の写真はカット直後のものです。

マツモを10~15cmぐらいにカットされたマツモ

このような感じに茎頂側10~15cm程残してカットします。
先にも述べましたが、この時、短くしすぎるといじけてしまうので要注意です。

さて、写真では茎頂部の下に置かれている頭のないマツモが置かれていますね? こちらは廃棄する予定のものなのですが、実は復活させて生長させることもできます。

オモリでまとめ水槽に戻しておけば、あら不思議!
なんと、脇芽が出ます。つまり、1株増やせるのです。


数が足らずレイアウトが貧弱に感じるときは、上の方法で増やしてみるとよいかもしれません。


④ トリミングしたマツモ3~5株をオモリでまとめる

背景と同系色で見づらいのですが、下の写真では3株をひとまとめにしたものです。

このようにすると、レイアウト時やメンテナンス時にまとめて移動できるので何かと便利です。さらに茎頂をそろえてやると、見栄えもよくなります。

おもりでまとめられたマツモ

なお、注意点でも述べた通り、水草用オモリであっても自己責任で利用しましょう。淡水エビがいる水槽ではおすすめしません。


⑤ オモリからはみ出している部分を整える

オモリをぐるりと巻いたら、見栄えをよくするためにはみ出した下側を2~3cm残すようにカットします。
あまりギリギリで切断すると、水流で抜けてしまうこともありますので、注意しましょう。

おもりの下でカットしてできあがり

トリミング自体はこれで終わりです。


⑥ 水槽へドボンして完了!

オモリでまとまっているマツモが、バラバラにならないように丁寧に水槽に戻して作業終了です。
というわけで、マツモのトリミングはここまで。

長文お付き合いいただきありがとうございました。



2017年10月9日月曜日

バフィーサポートの使用感(1年半目):プラスチックろ材とセラミックろ材違う点

プラスチックろ材はセラミックろ材と一味違う

(2024/8/27 修正)

最近はやりプラスチックでできたリングろ材、バイオコム バフィーサポートのレビューをしていきたいと思います。

昨今、プラスチックろ材という単語を聞く機会がずいぶん増えてきました。
やはり、セラミックと比較して廉価であるという特筆すべき特徴があるからだと思います。

が……その差は値段ばかりではありません。正直に言って、初めてこの素材を利用してみたところ、あまりに違う特性に大いに困惑しているところです。

今回は、プラスチックろ材の特性にクローズアップしながら、バフィーサポートの話をしていきたいと思います。

※なお、当記事で紹介する物品はすべて自費で購入したものです。


2017年10月8日日曜日

【静音化】エアポンプにエアチャンバーをつけてみた!【ペットボトルでDIY】

自作エアチャンバーでエアレーションの静音化

(2024/8/26 修正)

今回は、エアポンプに「エアチャンバー」なるものをペットボトルから自作して、取り付けてみました。
※作成にあたって、某巨大掲示板の方法を参考にしました。

作った理由は、エアの排出がスムーズになるという話を耳にしたからです。
が、しかし、設置前後でほとんど違いがわからない。「これはダメだ」と取り付けて放置していたのですが、とあることに気が付きました。

あれ? エアポンプなんだか静かじゃない?

本来とは別の効果を発揮したエアチャンバーですが、では、なぜ静音効果が生まれたのか? 自作方法とあわせて述べていきたいと思います。

ストーリーとしては……

① 美しいエアを作るためエアチャンバーを自作!
② 取り付けてみたもののエアが綺麗にならない!
③ 実は静音化に寄与するエアチャンバー!

以上のように話を展開していきたいと思います。

なお、わたしはすっかり、これなしでは耐えられない耳になってしまったようです。

本来の用途とは違った利用法ですが、効果絶大ですので利用をお勧めしたい器具となっています。


2017年10月5日木曜日

質実剛健なエーハイムメック

ろ材レビュー(エーハイムメック編)

(2024/8/20 修正)

今回は、エーハイムの物理セラミックろ材であるメックについて。

リングろ材の中ではかなりの知名度がありますが、導入を検討している方、そもそもメックを知らない方向けに話を進めていきたいと思います。

軽くネタバレとなりますが……

・生物、物理ろ過のバランスが取れ、
・安価かつ壊れづらく、
・とても使いやすいろ材。

そのようにわたしは評価しています。

それでは本文へと入っていきます。
なお、当記事で紹介する物品は全て自費で購入したものです。


2017年10月2日月曜日

ミクロソリウム・プテロプスのトリミング

ミクロソリウムは意外とデリケート?

(2024/8/19 修正)

今回は、ミクロソリウムのトリミングについて述べていきたいと思います。
さて、陰性植物は生長が遅い水草ですから、どのタイミングで葉を切り落とせばよいのか? 大変わかりづらいですよね。

この記事では、そのタイミング、注意点、さらには実際の作業について述べていきたいと思います。


2017年10月1日日曜日

【レイアウト】溶岩石で活着系水草【自由自在】

流木ではなく溶岩石に活着させるメリットとは?

(2024/8/17修正)

今回は、ミクロソリウムを溶岩石に活着させるお話です。
その方法と、メリット・デメリットについて述べていきたいと思います。

短時間かつ簡単な手法ですので、頭の片隅で覚えておけば役に立つときもあるかもしれません。


2017年9月30日土曜日

物理ろ過も!生物ろ過も!二刀流なシポラックス

9年目のセラ・シポラックスのレビュー

今回レビューするのはセラ・シポラックス(以下シポラックス)です。

最近では見かけなくなりましたが、アクアリウムを始めた頃にはシポラックスを熱愛しているというがあまたにいました。

もしかしたら嫌気性ろ過で脱窒できるかも? という淡い期待がその理由です。

そんな噂話はさておき、生物ろ過と物理ろ過の両方がこなせる、優秀な多孔質リング状ろ材の話をしていきたいと思います。

(スピルリナが多い餌のため、ろ材がやや濃緑色に・・・)


2017年9月28日木曜日

ルドウィジア・フローティングプラントの栽培法と注意すべきポイント

浮草だけど赤い有茎草

(2024/8/12 修正)

さて、今回は、ルドウィジア・フローティングプラントの特徴や、栽培注意点について述べていきたいと思います。

実は、とある事情で我が家のルドウィジア・フローティングプラントは全て枯死。

当分、栽培することはないため、しっかりとネタにしておこう!という裏事情があります。
とにもかくにも、特徴やトリミングなどについて記していきたいと思います。


2017年9月27日水曜日

プロじゃない方のエーハイムサブストラットのレビュー

昔からの定番ろ材

(2024/8/8修正)

今回は定番のだったセラミックろ材、エーハイムサブストラットを紹介していきたいと思います。

つい最近までエーハイムろ材の4番バッターだった、カクカクざらざらしたこのろ材。

え?サブストラットはボール状でしょう?

いえいえ、それはサブストラット「プロ」。
今回お話するのは、ただの「サブストラット」となります。

それでは、述べていきたいと思います。
なお、紹介する物品は全て自費で購入したものです。


2017年9月25日月曜日

それを すてるなんて とんでもない! ~青スポンジ~

今回は青スポンジ(粗目フィルターパッド)について

(2024/8/8 修正)

今回は、おそらく多くのエーハイム製外部フィルターユーザーなら、誰だって持っているであろうろ材、エーハイム粗目フィルターパッドこと青スポンジについて述べていきます。

今も昔も、デフォルトでケース内にセットされる形で付属してくるこの青くてゴワゴワしているスポンジろ材。本来は購入する物なのですが、タダでついてくるがゆえに……

どうせタダなんだからイイ加減な物なんでしょ?
セラミックろ材を購入したらもう用はない!

そんなぞんざいに扱う声も確かに聞こえますが、ちょっと待ってください。

それを捨てるなんてとんでもない!

青スポンジは、実はとっても使い勝手の良い物なんです!
というわけで、今回はエーハイム製のスポンジろ材のお話。

なお、当記事で登場する物品は、全て自費で購入したものです。


2017年9月24日日曜日

2017年9月23日土曜日

底床をソイルにしないで有茎草を育てる

100均のフルーツ皿を用いた水草の栽培方法

(2024/8/3 修正)

水草栽培したいのに、どうしてもソイルが使えない!
そんなことが、ありませんか?

底物主体だから、汚れが溜まるから使えない!
生体メインの水槽だから無理!
水質に魚が馴染まない!

様々な理由があると思います。でも、何としても使いたい。そんな時もあるはずです。

今回は、底床をソイルにしなくても、水草を育てられる方法を紹介します。
と言って、大磯砂で育てる硬派なことではありません。

なんのことはない、100均のフルーツ皿にソイルを入れて栽培するだけのことです。

(水草鉢植えを活用すると、こんなことも……)

2017年9月21日木曜日

水面を漂わせてマツモを増やす!~簡単なマツモの増やし方~

マツモが増えないとお悩みの方へ

(2024/8/1 修正)

今回は、調子を崩したマツモを復調させるお話。
もしくは、うまく栽培できない、水草初心者さん向けの記事です。

さて、話変わりまして、実際に水草を栽培したことがあれば、水深と植物の生長速度が密接に関係している。
このことを既に知っている、もしくは薄々気が付いているかはずです。

これは、明るさは距離の2乗に反比例するという法則によるもので、 言い換えれば、水中より水面の方が明るいというワケ。

この現象をうまく利用してマツモを増やそう、復調させようという話となっております。


2017年9月19日火曜日

食酢で黒ヒゲ除去!

黒ヒゲ除去における【食酢】の特徴とその使用方法

(2024/7/31 修正)

食酢で黒ヒゲ苔駆除について述べていきます。

ウィローモスについたコケを木酢液で対処するという記事を投稿しましたが、今回は穀物酢で苔を退治する方法を紹介していきます。

実際に利用すれば分かることなのですが、「使いやすさ」でいっぱいにもかかわらず、余裕で駆除できる力を有しています。
木酢液を使ってみたいとお考えの人は、まずは手軽な食酢を試してみはどうでようか?
もし、苔退治が間に合うなら、無理に木酢液は使わなくても良いと思うのです。

というわけで、今回は木酢液と食酢を比較しつつ、苔の駆除方法を紹介していきたいと思います。


なお、登場する器具は全て自費で購入したものです。


2017年9月17日日曜日

外部フィルターのウールマットは必要なのか?

外部フィルターのウールマットについて考える

(2024/7/30 修正)

さて、今回は少し煽り気味のタイトルとしてみました。

アクアリウムを初めて間もない人ならいざ知らず、多くのアクアリストにとって、ウールマットの必要性なんて、いまさら説明を要することではないと思います。
そのため、どちらかというと初心者さん向けの記事となっております。

なぜ外部フィルターにウールマットを使うのか?
なぜパワーヘッド(モーター)の直前にウールマットなのか?



それは、大切なインペラを保護するためです。
また、ろ過した水を仕上げる効果もあります。

そのような話をしていきたいと思います。
なお、タイトルの疑問の回答ですが、わざわざ説明書などにメーカーから取り付けが明記されていたり、例として掲載されている場合、ウールマットを利用するべきです。
不使用では何かしらのデメリットがあると察するべきでしょう。


2017年9月14日木曜日

外部フィルターのブーン音原因特定法~よくある原因から見落としやすい原因まで~

今回はブーン音の原因特定方法について!

(2024/7/28 修正)

今回は、外部フィルターのブーン音の原因特定について。
いきなりですが、正直に言いますと原因の特定が難しい音です。

当記事では、今まで経験したその原因について可能な限り取り上げますが、あくまで1つの事例にすぎません。
「そんなこともあるのかぁ」程度な感覚で、参考にしていただければと思います。